ヤツデ (11月19日)

雑木林や藪のあまり日の当たらないところにヤツデの自生が目につきます。

 そろそろ線香花火のような白い花を咲かせています。
目立たない日陰の花です がいろいろと面白い性質を持った花なのです。


ヤツデ【八手】
Fatsia japonica ウコギ科ヤツデ属


暖地の海岸近い林のなかに生える常緑低木で、庭木としても広く植えられていま す。

高さは 3m ぐらいになり、枝の先に集まって互生する葉は縦横40cm ぐらい になる大型で、掌状に 7〜 9裂していて長い柄を持っています。
表面は濃い緑色 で光沢があり裏面は薄緑色、若い葉は茶褐色の毛に覆われています。

11〜12月に柄をもった小さい花がボール状に球形に集まって咲き、翌年の春に黒 く熟します。
1個の花の大きさは 6mm ぐらいで花弁は 5枚、集まったボールの 大きさは 3〜 4cm です。
一つのボールには花が50〜100個あります。

この花は面白い性質を持っていて、一つの花が雄花から雌花に変化するんです。
最初開いたときは花弁と雄しべが開いて雌しべはごく小さく雄花のような形です が、しばらくすると花弁も雄しべも枯れ落ちて 2〜 3日休眠し、やがて今度は雌 しべだけが伸びて受粉ができるようになります。
専門的には雄性期、中性期、雌 性期と区分していますが、こうして自花受粉を避けているんですね。
雄性先熟の一つの形です。

ウコギ科はあまり知られていない科ですが、ウド、タラノキ(タラノメを採る)、 カクレミノ、チョウセンニンジンなどが含まれます。

Topページへ戻る