「コハコベ」 (2月10日)


庭の片隅にハコベの花をみつけました。遅れているようでも、春の足音を感じま すね。
ハコベの名を持つ草はコハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベの 3種がよく みられますが、今日みつけたのはコハコベでした。

これがこの 3種のうちでは最も小型で葉の色が濃く、雄しべの数が 2〜 5個と少 ないのですが、ミドリハコベは緑色が少し薄く、雄しべが 8〜10個と多いので、 注意すれば見分けがつきます。
ウシハコベは花期が遅く、うんと大きいのですぐ わかります。

春の七草のハコベラはこのコハコベのことを言うようです。

ハコベは「繁縷」と書きますが、これは「糸が繁る」という意味で、ハコベの茎 をちぎると芯に糸状の強い繊維(管束)があるのがわかりますが、この繊維を指 して糸が繁ると言ったものなのでしょう。


コハコベ【小繁縷】
Stellaria media ナデシコ科ハコベ属

京都府相楽郡井手町にて(2000年3月) Photo by M.Takeda

日本全国至るところの道端や畑などに見られる 2年草で、茎は高さ10〜20cm になり、灰紫色または黒紫色を帯びる。

茎の片側に細かい毛が一列に生えて いるのが特徴。

葉は卵形で先は尖り、下部の葉は有柄で上部の葉には葉柄が ない。

花は径 4mm ぐらいで花弁は 5個、各花弁はもとまで深く 2裂している ので、一見10弁のようにみえる。
花の色は白で、雌しべの先は 3裂している。

昨日 戻る 明日