「アヤメ」 (5月20日)


「いずれがあやめ、かきつばた」とは美女の集まりを讃えていう言葉ですが、こ の言葉のはじまりは「源平盛衰記」にでてきます。

源頼政が天皇から美女菖蒲前(アヤメノマエ)を賜るとき、数人の美女の中から「菖蒲 前を選んでみよ」と天皇に試された頼政が答えかねて、「水辺に咲く花はどれも 美しくて、どれが何だかわかりません。あやめという花はどれでしょうか」とい う意味の歌を詠み、天皇を感心させたという話なんですが、この話がもとになっ て「いずれがあやめ、かきつばた」という褒め言葉が生まれたということになっ ています。

「あやめ」の語源は葉が交互にかさなっているさまを「綾目(アヤメ)」といったも の、或いは垂れ下がった外花被にある網目模様を指して「綾目」といったものと いう説があります。

カキツバタは外花被の模様が一本の線ですが、アヤメの模様は鮮やかな網目なの で区別できます。


アヤメ【菖蒲】
Iris sanguinea アヤメ科アヤメ属

東京都江東区亀島公園で (1985年 5月) Photo by K.Iozawa

山野の草地に生える多年草で、北海道から九州までの全国に分布し、庭や公 園にもよく植えられている。

高さは30〜60cm、葉は巾1cmほどで、5〜 6月頃茎の先に青紫色の花を2〜3個つける。

外側の3枚の花弁(外花被片) は垂れ下がり、内面の基部に黄色と白の鮮やかな網目模様がある。
内側の花 弁(内花被片)はやや小さく、直立している。

昨日 戻る 明日