ホーム > ブログ > 投稿者 : つれこと

エントリー

寒いね、この冬

  • 2025/02/10 01:27
  • カテゴリー : 日記

美味しいお食事

お寒うございます。
二十四節季は旧暦の日付に合っているので実際の春は3月になってからぐらいですね。
前回のタイトルに「暖冬になるらしい」とか書いた自分をしばきたくなります。
この冬はフツーに寒いです。なぜあんなこと書いたんだろう(安易&希望)。

JPCZなんて単語も昨冬は聞かなかったような。
いつから使われてるんだろうとググってみれば、研究は1980年代から行われていたらしいです。
となると、私の記憶力の問題なのでしょうか。呼び方がどうであれ、西日本全体が氷点下になるような状況はめずらしいです。

と、天気の話などしましたがこのところのあれこれを。
そういえば昨夏ぐらいからコンデジが電源入らなくなってしまい、お別れも考えたのですが充電をUSBポートではなくコンセントからやってみたら生き返りました。よかったー。
でもよほどのことがない限りiPhoneで済んじゃうのであります。

ダイヤモンドアート

だいぶ前に何かでこの単語を見かけてググったら、丸や四角の小さないろんな色のプラスチックのビーズ(=ダイヤモンドと呼んでる)をキャンバス地に印刷された決められた場所にちまちまと貼り付けていくものでした。出来上がったものは額に入れて飾ったりするわけです。
どんなにきれいな絵もドット絵です。モザイク画かな。

ダイヤモンドアート作成中目がツライだろうなと思いながらも好奇心が抑えきれずポチってみました。
日頃使っているメガネ+1.0老眼鏡の2枚重ねで挑みました。
確かに細かいのですが、決められた場所に決められたものを置くのは思考力が不要でなかなかに楽しいのであります。何も考えずひたすら作業したい人にはとても良いと思います。
数をこなすとビーズのストックも増えるので手持ちのものに色を変えたり出来ます。
手頃なお値段のものは1枚で20色前後ですが、ちょっとお高いものは30色以上になり、出来上がりもキレイ。当然手間も増えるのでなかなか進みません。5cm✕20cmを埋めるのに5時間かかりました(個人差あり)。
疲れたのでそこから進んでません(^_^;

アメリカの会社のは精度も良いって言うけどアプリでしか買えないし、当然英語だし価格も高めらしい。
ま、世の中にはそんな世界もあるってことで。

SNS(mixi2とか)

X(旧ツイッター)はまだいろいろ情報集めるのに便利なので眺めていますし、あちこちアカウントつくったりしましたが、基本は「タイッツー」におります。アカウントないと読めないし大して書いてないけど。
なにしろ自サイトあるし、広報したいこともないですからね。
先日始まったmixi2はスルーしております。いやまぁ興味はあるけど……これ以上アカウント増えると面倒くさいのでこれ以上増えないで欲しいです(登録しなければ良いだけ)。

パソコン通信仲間がタイッツーはスルーしたのにmixi2はこぞってアカウント作ってたので何が違うんだろう。タイッツーはほくさん個人運営だからかなぁ。

mixiも退会するか?と思いながら残してますがもう見てないですなぁ。

汚水幹線

事故が起きてから10日経ってしまいました。
偉い人がいろいろ解説しているとは思いますが、広い流域のほぼ最下流。深い。しかも砂地とこれでもかという悪条件がそろってしまいました。本当にお気の毒としか言い様がありません。

先日、ボックスカルバートを撤去する様子をテレビ局のYouTubeライブ配信で眺めてしまいました。
キリンの絵のついたカワイイ大きなクレーンがいとも簡単に壊していきました。
打ち合わせミスか隣の工業用水も壊しかけ、結局切断してましたがその振動でほろほろと崩れていく砂。
奥に見えていた太めのガス管も完全に浮いてしまってハラハラしました。

救出するための作戦が変わりそうですが、復旧工事もかなり広範囲でどのくらいで終わるのか。
近隣住宅の地盤もどこまで固めるのか。お店や工場の営業補償とか大変そうです。
ま、私がここで心配しても何も良いことないですが、技術はちょっと気になります。

日経クロステックってのでみかけた実験動画、ご興味あればどうぞ
砂にぞっとしました。実験なので会話が軽めです。

追記::
おそらく15メートルの鋼矢板をサクサクと刺していたので、ああそうか、とまたもやライブカメラを眺めました。
水と砂は「地盤改良」という名の凝固剤をつかってるのでしょうなぁ。
復旧工事のために40億円の予算が組まれたそうです。が、最終的にはさらに費用かかるようです。

きょうの天気

ジャム2024

特に求められてないですがジャムを作った記録です。何かの役に立つか立たないかは読んだ人次第。

アンズ

459g 砂糖 85% 390g→400g

過去最高に美味しく出来た。
生の杏は風味があまりないので砂糖とのバランスだけが原因なのかわからないけど来年も買えたらこの配分で作る!

モモ

正味 1550g
砂糖 35% 542g(317,240)
レモン汁 ものすごく適当(入れすぎた)

桃の味がイマイチなせいなのか出来上がりはイマイチ。
ふと思い立ち砂糖を足してみたら少し美味しくなったので、レモン汁オオスギたのだろう。
レモン汁入れる量って案外難しいと今更に思う。 

リンゴ

正味 1300g(使わない芯と皮が約100g)
砂糖 40%  455g(265,190)
レモン 大3

大玉のりんごなので大量になってしまった。
ただりんごは美味しかったので失敗しないようレモン汁を慎重に入れて見たところ大あたりだった。
りんごも美味しく出来てうれしい。ブレンダーで細かくなりすぎないようにしたらりんごの歯ごたえも残り、トーストはもちろんだがヨーグルトともバッチリだった。

 

今年はモモだけやや失敗だったな。全部消費出来るの、いつだろうなぁ。

この冬は暖冬になりそうです

  • 2024/12/04 02:15
  • カテゴリー : 日記

272.jpg

 11月中に書き終わるかなと思ったけど12月になっちゃいました。
今年は暑い日が長かったから秋が短くなったなぁとしみじみします。植物たちも大変だろうなぁ。
この先の冬も、爆弾低気圧とか発生しちゃうんでしょうか。
もしそうなったら、せめて能登は避けて欲しいですね。
そんなこんな写真は千葉県南房総市千倉町の今は使われてない漁協の建物。
たまたま通りすぎただけですが、グーグルマップでぐるぐる見たらまだ使っているのかもしれません(外壁に漁網かけてあるけど)。

見えるもの 見えないもの

たまには宇宙ネタ。

まるで輝く巨大なリング ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「ソンブレロ銀河」

とにかくはリンク先を見て欲しいのです。内容は読み飛ばしてもかまいません。
ページ中ほどの写真をとにかくは見て欲しい!
どちらもアメリカが打ち上げた宇宙望遠鏡の映像です。
上はジェムズ・ウェッブという赤外線で。 下はハッブルという可視光で撮影されたものです。

地上でも真っ暗でも赤外線撮影で確認出来ることがありますが、宇宙もこんな風にあれこれ進んでおります。
太陽系外の惑星の観測とか、出来るらしいです。
銀河系も万単位でみつかっています。今年25周年(!)のハワイのすばる望遠鏡も良い仕事してます。

旅 というか夏休みなど

例年通り遅めの夏休みが9月にありました。
今年は九州! 長崎空港でレンタカーを借り二泊して福岡空港で返却。
コロナ前に予約してたけど行けなくなった雲仙のホテルへようやく行けました。
シーズンオフなので宿泊客も少なくゆったりと食事も出来ました。素敵なところでした。
ただ、ホテルの近くをちょっと散歩しただけで地獄巡りとか全然しなかったのはもったいなかったような。

こんなに離れてる雲仙普賢岳武雄市図書館のスタバに寄ったり、諫早湾の堤防の上を通り(真ん中に展望所がある)、普賢岳の土石流あとを見学し、熊本側へフェリーで渡り、高速のサービスエリアで皿うどん食べたり、日田天領水の工場を眺めたり、博多駅近くの居酒屋で水炊き食べたり(陥没現場見逃した!)、門司港へまさかの再訪。関門橋を眺めながらそば食べた
関門トンネル(一般道)で山口県に渡り関門橋(高速道路)を通って福岡にもどったり、海の中道の先の志賀島で国宝金印出土した公園(詳細な発見場所は不明らしい)に寄りました。
福岡空港でようやく「やわらかい九州のうどん」食べたりもしましたが、今回「九州のスタバ行けるだけ行く」というのがテーマでありました。
スタバのアプリにスタンプカード的なのがあるのがいけないんです(そうか?)

富山のスタバと言ったら富岩運河環水公園去年出張三昧だったオットがさらに本気(?)を出してしまい、北陸(一泊)や東北制覇(三泊)にも出かけました。おかげで私も33都道県埋まりました。
どんだけスタバに貢いでるんだか(^0^;)

それとは別にエアドゥが片道7500円セールをしていたので10月は札幌にも一泊してきました。
羊蹄山レンタカーで千歳から支笏湖の南側に回ってご飯でもと思ってたら何一つ飲食店がなくて驚きました(エゾシカ2頭見た)。北側は温泉などあるので違ったとおもいます。とても良く晴れて紅葉もピークまではあと少しだけど景色は楽しめました。
お腹も空いたけどめぼしいお店もわからないし、ランチメニューは終わっちゃうかもしれないが余市のレストランまで行くことにしました。
ひたすら走りまさかの12時前に到着!(一般道なのに制限速度70kmが多くナビの到着予想時刻が当てにならない)
朝ドラのモデルになった「リタ」さんレシピを楽しみました。出かける前にチェックしましたが蒸留所見学ツアーはすでに一杯でした。

ライブカメラの交差点札幌に行く途中で小樽の和菓子屋さんでシマエナガのお菓子買ったりもしました。
たまたま信号待ちした交差点が時々見てたライブカメラのところでびっくりしました(狸小路8丁目)。
夕食は狸小路をふらふらして見つけた味噌ラーメン。だいぶ美味しかった。
翌日は丸1日雨で気温も下がりました。ゆっくりチェックアウト。
散歩も出来ないしロイズの工場見学に行ってみました。今年出来たばかりでいろいろ楽しめる見学通路がありますが、入場料かかります(直売所は無料)。一度は行っても良いと思います。
あとは空港で夕飯を食べのんびりしました。

ロコンジェット ヘッドレストカバー今回はエアドゥなのでもしかしたら乗れるかもと思っていたロコンジェット
まさかの往復乗っちゃいました(^_^;
ロコンジェットは今のところ2026年末まで予定なので次はないかもしれません。
ベアドゥには1回も乗れなかったのに……といまだに思います。もうスクラップになっちゃったかなぁ。

今後のこと

このサイトの今後について、ぼんやり考えております。
まずこの運営システムが3年アップデート止まってます。裏側のあれこれも状況変化が進んでいます。
見てるだけなら何の問題も無いですが「https」化もしていません。
そして自分の書くペースが確実に落ちているのです。
今までのものを残しつつ別システムを導入するか、いっそブログサービスに引っ越すかとか。
それ以前にサーバー引っ越すのはどうするか、とか。あれこれぼんやり考えています。

そんなこんなしてたら12月になってしまいました。
あと2週間で冬至です。どうかお元気にお過ごしくださいませ。

きょうの天気

まだまだ暑いですね

  • 2024/09/11 23:42
  • カテゴリー : 日記

271.jpg

ひあー! ますます光陰矢のごとしです。
とイキナリ言われても読んでる人は困惑するだけですね。
前回書いてから三ヶ月ですよ、てへ。
追記::更新したけどトップにお知らせ出すの忘れて1ヶ月たってました!すみません!!
クソ暑い夏がいまだ続いてます。上の写真は7月モコモコに成長してる積乱雲。このあとさらに成長し、都心でじゃんじゃか水をまいておりました。

9月に入っても連日30度越え。秋物の服が出始めてるのを見るたび、全然着る気にならんなと思います。
そしてあっという間に冬が来るのです。うへぇ。

さて、いろいろ過ぎ去ってしまったことをあれこれ記録しておきます。

選挙

東京都知事選の話題を今更に書きます。もう何があったか大して覚えてないのではないでしょうか。
都民ですが西の方に住んでるので、立候補してない人のポスターが貼られるとか全くありませんでした。むしろ貼ってあるのは10人程度。自然と(?)投票する人が絞られ助かりました。クリアファイルもなかったなー。

「法律で禁止してないから」と個人でポスター枠を販売するほうも買うほうも、どうかしていると私は思いました。
あの騒ぎを起こしてた人たちはこっちの地域はどうでも良かったのでしょう。

この先もこういう人たちが一定数出てくるのでしょうか。
選挙管理委員会の手間を増やさないで欲しいですが、多少の騒ぎがあったほうが都民の意識は高まるでしょうか。だといいな。
投票率、上がらないとねぇ。

自民党の総裁は自民党員しか投票出来ないのに、そこで選ばれると総理大臣にもなっちゃう仕組みも、どうなんだろうかとは思ってはいます。
総理大臣を直接投票で、となってもやっぱり投票率は50%台なのでしょうなぁ……と考えるのは悲観的すぎるでしょうか。


ヤマト組曲

チケット会社のメールで開催を知り、あまり考えず「パイプオルガン聞きたい!!」とサントリーホールで行われる宇宙戦艦ヤマトで使われた曲のコンサートに行ってきました。
どうやら毎年やっている様子。
生オーケストラ(吹奏楽)も大変久しぶり。プロは初めてかもしれません。
A席だったからかパイプオルガンの低音がビリビリしてたのがちょっと残念でしたが、そこはしょうが無い。チケット買うときS席売り切れてたし。
曲によってはスキャットの人や男声コーラス隊がいたりととても楽しめました。
でも何よりびっくりしたのは、組曲の途中で泣けてきてしまったことです。 思い入れのある曲でもないのに何でだろと思いますが、それが演奏してる皆さんのチカラだったと思います。
おそらく生演奏でないと味わえないだろうなと、じんわり思いました。

アンコールでは主題歌をみんなで歌いましょうという流れでしたが、それは躊躇しました。
周りに人は多くないし、歌いたかったけどさー。もっと若かったら歌ってたかもねぇ。

あとサントリーホールはいろいろゴージャスでした。

このコンサート、あちこちで開かれてて2021年に大阪で行われたのがYoutubeにありました。ご興味ある方はどうぞ~

そういや久しぶりにライブハウス行ったり、弦楽四重奏聞きに行ったりしたのは……書いたっけ??


塩ビ曲管

たまたま流れてきた動画がありました。 炊飯器から出る湯気対策に塩ビ曲管を使ったら良かったよ!という内容でした。
えええぇーーー?とは思いましたが吊り戸棚に湯気が当たらないよう、小さい扇風機回してたので早速ホームセンターで塩ビ管を物色。(炊飯器には蒸気レスモードもあるけど全く出ないわけじゃない)
グレーの一般的なものは耐熱温度60度ぐらい。 茶色の耐熱仕様で90度。通常のより桁一つ高いお値段。
熱湯が出るわけじゃないし、とりあえず一般的な内径50mmを買ってみました。200円しません。
結果、これでいいじゃんという感じ。 炊飯器の排気口は40mmあれば充分ですが大きめなので熱も分散するし繋ぎ目の一回り大きなところに結露が貯まり、蒸らしが終わる頃にはその結露が乾いてしまいます。垂直部分の結露は炊飯器の蓋にも貯まるけど逆流するほどじゃないし水なので拭けば良いのです。
小さな扇風機は使わなくなりました。
もちろんこれは我が家の圧力IH炊飯器の場合。 炊飯器もいろいろでしょうから、積極的にオススメしません。

次回はいろいろ旅の話を書く予定。 早くて10月末になるかと思います(笑)

きょうの天気

梅雨は来るのかしら

  • 2024/06/12 23:20
  • カテゴリー : 日記

270.jpg

五月に30度になることはめずらしくなくなりました。
そして今年は梅雨が遅れている様子。気温も高めで野菜が計画通りに収穫出来ないので、価格の変動が大きいですね。
農家さんの苦労はなんとなくしか理解していませんが、価格はもとより「いつも店頭にある」ことのありがたみを噛みしめたりします。
この夏はどうなっていくのでしょうね。早くもそこそこ暑そうですよねぇ……。

上の写真は四月に富士山方面に向かったら、自衛隊駐屯地で野焼きしてた様子です。
もっくもっくと上がる煙がスゴイですね。

さて結局3ヶ月ぶりになりました。テヘ。これでは季刊(刊?)ですねぇ。すみません。
そんなこんなでした。

チャリ亭

イベントやコンサートなど、チケット会社を利用すると関連する人がお気に入りに登録されます。
こちらで気づかないイベントを知らせてくれてありがたいんですが、そんな中に「チャリ亭」という落語会のお知らせが来ました。
そんな会聞いたことないけど出演メンバーが豪華!!しかも土曜日。
すでに発売されてるからもう売り切れかなと思いながら見に行ったら、思いのほか前の席が取れるようなのでさくりと購入。 ひさしぶりに渋谷まで出かけました。

行く直前にわかりましたが、お正月の能登地震のチャリティー落語会でした。
それまで小さな場所で何度かやっていたそうですが、今回は大きめホール。
会場側からこの日空いてるからやらないか?と急遽1ヶ月前に決まったから「お客さん、よく気づきましたね」と話してました。

入り口から落語家がわんさかいて、募金箱を抱えてました。適宜投入して着席。
お囃子さんも入り、落語協会、落語芸術協会、立川流、入り乱れて豪華な楽しい会でした。
最後にお写真コーナーもあったのでしっかり撮ってきました。(3人以上名前わかるかな?)
募金や入場料等は「風に立つライオン基金」に送られるそうです。

チャリ亭

廃油

ガス台の下に存在を忘れていた料理用油が発見されました。
2022年が期限。しかも、イチリットル Σ(゚д゚lll)ガーン
その頃、少し揚げ物ブームが来てたんですよね。
賞味期限にはゆるい我が家ですが、今年になって購入した500mlの同じ油がすでに開封済み(開ける前に気づければまだ…………?)。開けても良いけど、イチリットルをいつ使い切れるのか全く不明。
逡巡しましたが、廃棄を決めました(古い油で食中毒ってあるかわからないけど)。
しょうがないけど、もったいないぜーーーーー!(自業自得)

で、ですよ。こんな大量の油どうしたらええんじゃ、と。
びっくりドンキーで廃油を引き取ってくれる(燃料へリサイクル)みたいなんですがしばらく行く予定もなし。もちろん、持って行くついでに食べ来れば良いんですが。

自治体のゴミの捨て方アプリを確認すると、料理に使ったあとと同様、凝固剤やいらない布などに吸い取らせる等ありまして……ちょうど廃バスタオルもあったのでこれに吸わせることに。
ゴミ箱用ポリ袋に廃タオル突っ込んでトプトプと注ぎます。注ぎます。
まだまだ注ぎます。タオル追加投入。どうにか全部注ぎ終わりました。
もったいなかったですね。自分の管理が悪かったのです。
まぁそれだけの話です。

イヤホン サイズ

以前に比べてイヤホン使うこと減ったんですが、たまに使ってしばらくすると落ちないまでも外側に出てくるのでシリコンが大きいのだろうとメーカー(アンカー)の店に行ってみましたが、どうやら今以上小さいのはない様子。
スピーカー部分の太さがあうかわかりませんが試しに以前買って耳にしっくりきたソニーのSSを買ってみました。
一応はまるけど……予想以上に音が悪くなりました。良い音と装着感を天秤に掛け純正に戻しました。 ポロポロと落ちちゃうなら使い物にならないけど、そうではないですからね。
長時間使えないだけです(自分次第)。
身長も手足も小さいから、耳の穴も小さいってことなんでしょう。
いつか耳鼻科に行ったときに聞いてみたい(たぶん忘れる)。

他にもあった気はしますが、今回はこの辺で。
あ、門司港レポートできましたのでお暇な方はどうぞ~

さあ果たして、暑い時期に次が書けるのか?
どうぞ、のんびりお待ちくださいませ。

きょうの天気

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:寒いね、この冬
2025/04/11 from つれこと
Re:寒いね、この冬
2025/04/05 from 里美
Re:この冬は暖冬になりそうです
2024/12/10 from つれこと

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

その他読み物

ユーザー

過去ログ

Feed