ホーム > ブログ > カテゴリー : 食べ物系

エントリー

ジャム2024

特に求められてないですがジャムを作った記録です。何かの役に立つか立たないかは読んだ人次第。

アンズ

459g 砂糖 85% 390g→400g

過去最高に美味しく出来た。
生の杏は風味があまりないので砂糖とのバランスだけが原因なのかわからないけど来年も買えたらこの配分で作る!

モモ

正味 1550g
砂糖 35% 542g(317,240)
レモン汁 ものすごく適当(入れすぎた)

桃の味がイマイチなせいなのか出来上がりはイマイチ。
ふと思い立ち砂糖を足してみたら少し美味しくなったので、レモン汁オオスギたのだろう。
レモン汁入れる量って案外難しいと今更に思う。 

リンゴ

正味 1300g(使わない芯と皮が約100g)
砂糖 40%  455g(265,190)
レモン 大3

大玉のりんごなので大量になってしまった。
ただりんごは美味しかったので失敗しないようレモン汁を慎重に入れて見たところ大あたりだった。
りんごも美味しく出来てうれしい。ブレンダーで細かくなりすぎないようにしたらりんごの歯ごたえも残り、トーストはもちろんだがヨーグルトともバッチリだった。

 

今年はモモだけやや失敗だったな。全部消費出来るの、いつだろうなぁ。

2023年の果物を煮た記録

2023年、春から夏にかけてこんなのを煮たという記録。冬の分も追加。
特に役に立つことはありません。

サンフルーツ

ハッサクに近い種類。柑橘類はあまり得意じゃ無いけど頂いたので食べずに煮た。マーマレードにする人も多いのだろうけどあの苦みは苦手なんです。
皮の苦みがなるべく入らないよう果肉だけ取り出したけど、多少苦くなった。
ただこの苦みがヨーグルトにとても合うので、結果としてとてもありがたかった。
普段作るよりはだいぶ甘めにし、思いつきでドライプルーン混ぜたけど投入タイミングが早かったようで煮崩れてすごい色になってしまったのが反省点。

2玉 700g超 中身取り出し420g

キビ糖190gグラニュー糖200g ドライプルーン5粒ぐらい 

さくらんぼ

こちらも頂き物。サンフルーツも投入。ヨーグルト用ソースにしたのであまり煮詰めなかった。

さくらんぼ 160g キビ糖80g サンフルーツ60g キビ糖40g 

例年通り今年も煮まくった。
いつもは「あかつき」だけど今年は「なつっこ」という長野で生まれた品種。甘みが強く果肉もしまってる。
雑味も少ない感じだけど「あかつき」のほうが桃の風味が強いように思った。何が『桃風味』なのか文章に出来ないんだけども、まぁ好みの問題ですね。

モモ4玉約1.16kg(煮る量) キビ糖140gグラニュー糖160g レモン汁50cc

出来心で市販の桃ジャム買ってみたら口に入れた瞬間香料入ってるのがわかる自分にちょっと驚いた。
何年も桃煮てきたからかなぁ。
本来、果物を長く食べられるように砂糖で煮たのがジャムだから水とか使わないんだけど、市販品は水にとろみ(ゲル化剤など)をつけてかさ増ししているモノも結構あるのだなと近頃思う。

リンゴ

リンゴ約1.38kg キビ糖400g マスコバド糖150g レモン汁110cc

今年はあまりできが良くないらしい。それでも好みの味だったけど、やはり食べきれず煮る。
買ったけど持て余してたマスコバド糖(黒砂糖)を混ぜてみたけどキビ糖と同量ぐらいじゃないと黒糖らしさは感じにくいようだ。もちろん色は濃い(黒い)。
大瓶買って残ってたレモン汁も計りはしたけどこのぐらいかな?と投入。
パンに塗るのがメインなのでふと粉寒天も投入。

思ってたより多めに出来上がった。よく考えないで寒天入れたから思ってたより固まってしまった。
作ってすぐはレモン汁が多めだったからか結構酸味も感じたけど1ヶ月ぐらいしたらどういうわけか落ち着いておいしくなった。前にもそんな事あったかも。結果オーライ。

過ぎゆく夏

260.jpg

しっかりと、夏でしたね。
上の写真はどんより空を撮ろうとしたのに水滴にピントあっちゃったモノです。
まだ暑いですがセミの声もほぼなくなり虫の声が響きます。昼間は30度近いけど最低気温がようやく過ごしやすくなりました。
でもねぇ雨がおおいからか湿度高くていまだにエアコン使用時間はかなり長いです。水不足の心配しなくて良いけど、農作物がいろいろ心配です。
また台風来るし、どうにかちょうど良くして欲しいですね。

20220910012946.jpg実は去年から大規模修繕が行われててロクに外見えなかったのですがようやく足場が無くなったので朝焼けを堪能しました。コロナ第七波もあってろくに遠出もしてないしiPhoneばかり使ってたらデジカメの充電が無くなったばかりか、メモリー用すら残っておらず(内蔵電池はないらしい)工場出荷状態に戻っておりました。久しぶりに日付合わせしました。
そんなふうに思いついたことをあれこれ書きました。長くなりました(^_^;

型紙

どうしてたどり着いたのかよく覚えてないけれど「着たい、似合う服がなくなった」書いている人がいて、わかるわーーーと思っていたが、その人が海外から型紙を買って自分で縫っているそうで、いろんな世界があるもんだなと思いました。個人で作った型紙を「売る」サイトもあるらしい。
なるほどミシンと知識があれば布も配色もある程度選べるオリジナルが作れるわけです。(小学生の頃授業でスカート縫ったの思い出したなぁ)
ゴクゴクたまにミシン欲しくなるのはそういう理由じゃ無いけどやはり持っておきたいような気持ちになるのでありました。
購入目的は裾や袖が長いのを詰めたいというのが主です(袖は知識と技術いるけども)。でもたぶん買わないし服を作るとか絶対しないと……思う。

このところ、少し『何か作りたい欲』が湧き出していますが、なかなかやったるかーという気にならない老眼&乱視。
先日眼鏡外して星見てたら二重星(すぐ近くに別の星がある)だったので焦りました。しばらく前は楕円だったのになぁと過ぎた時間を恨んでみました。
メガネすればちゃんと1つの点になります。そんなこの頃です。

桃ジャム

例年通り(?)食べきれないので煮ました。立派な美味しいヤツなのに忍びない(怠惰な私が悪いのです)。
中はちょっと赤い1瓶に1玉ぐらい今回は6玉。まずは1玉ずつ重さ量り(1玉300g平均)、湯むき&種など捨てる分の重さを引いて3割ぐらい砂糖な配合。思いつきでハッカ飴を2つ投入してみた(ミントと桃は相性良いから)。メントールではなくハッカ脳入りの北海道のやつ。ま、わかんないですね。
あかつきという品種で割と中まで赤いので、出来上がりもけっこう色濃く桃ぽくない気がします。
春に煮たアンズもまだあるしブルーベリージャムを頂いたりもしたので、知人に押しつけましたがブルーベリーも渡すの忘れちゃったので、がんばって食べます。
また冬にはリンゴを煮ると思います。アップルパイの中身に挑戦するかはやる気次第。

合成石

Creema という個人作家さんが通販出来るサイトにうっかり足を踏み入れてしまい、水晶のピアスを買ったのだけど、その説明に『ハイドロサーマルの人工石』とありました。
確かに内包物なく透明度が高くて天然石ぽくない。結晶の向きまで肉眼でわからないし。

気になってググったところ、工業用の水晶はかなりの量が人工的に生産されているらしい。
10年前のこちらの記事色々参考になった。この記事は日本メーカーのだけどロシアの生産が圧倒的に多く、中国やタイで装飾用に加工されてるそう(今もそうかは不明)。……添加する石英はどこから調達すんだろ??

そしてもう一つ気になってた「グリーンアメジスト」という表記。採取した紫水晶を加工して色を変えているそうだ。天然に緑や青い水晶は存在しないのも今更に知る。(熱や紫外線を当てて色を変えたり濃くする宝石類はけっこうある)

それにしても、同じモノにいろんな基準で呼び名が付くの、面倒くさいですね。
花の世界もなんだけど、和名があるのに英名が浸透したり、品種改良されてさらに名前付いたり、雰囲気よさげにお店独自の呼び名が付いたりする。
特に園芸種はそのまま野生化しちゃうこともあるので、大丈夫かなぁと思っちゃうんですよねぇ。(取れた種を公園や植え込みに勝手に蒔いちゃうのは野生種でもアウトだと私は思ってる。特に大きく地域が変わると国内移入種という問題が出てくるんだわよ)

ま、ここに書いても何の解決にならないですわね。
学名のラテン語に統一されてもまたつらいし(笑)

落語

チケット取ったのは第7波が始まる前だったかも。久しぶりに立川談春を聞きました。
会場が割と近くだったのも嬉しかった。

冒頭から「もうあのドラマは2度と見られなくなりました」と時事ネタ(笑)
何でその話題をと考えたらそういや共演してたっけと思い出しました。

そのうち始まった「死神」の中で使われる呪文が別の時事ネタで笑っちゃいましたが久しぶりに聞いたのでじっくり楽しみました。休憩挟んで何やるのかなーと思ってたら、閉館時間の問題か駆け足の「井戸の茶碗」と大ネタ2席のありがたい回でした。
やっぱり会場で聞くのは良いですなぁ。 そろそろ音楽ライブも行きたいなぁと思うこの頃です。
あ、11月にヨダレ出るヤツ行くんだった(記憶力が……)。

きょうの天気

そして夏

江ノ電来た~

観測史上最速で梅雨明けになり、雨不足を心配しましたが台風が来たり戻り梅雨では無いけど、また肌寒く曇りや雨が続いてる日々でなんとも不思議な7月ですね。
6月は朝焼けがすごかったです。夕焼けを撮るタイミングを逃しました~。

そんな2ヶ月ぶりであります。
上の写真は梅雨明けした時に鎌倉方面に遊びに行ったとき、江ノ電とすれ違ったので思わず。
普段路面電車には全く縁が無いので距離感にビビります。

懸念していた変異株による新型コロナの第7波もやってきちゃいました。世界的にはフランス・イタリア・チュニジア・中南米がビシッと来てます(7/15時点)。第6波を超えそうなのは今のところ日本ぐらいです。みんなマスクはしてるけど会食等の制限が無い今、今までとは違うのとワクチン打ててない子供に蔓延しちゃってますね。大人も3回打った人は6割ぐらい(沖縄は4割)。

これから夏休みでどうなっていくのかなぁ。外食しにくくなってつらいっす。
アルコール消毒しない人もけっこういますねぇ。
そろそろカラオケしたいんだけどやはり一人で行くしか……

 今まで殆ど腰痛って無かったのですが、月曜日の夜ベッドに転がり込んだら腰がピリッとしましてね。を?これってやばいヤツか?と何となく痛いかもと思ってたらじわりと痛み出しました。そうかそうかと思いながらかばって動けたのですが、水曜日の夜、この姿勢痛いなあと思いながら床に座ってカタログなど眺めてたらさらに痛くなってしまいました。いやぁ火に油を注ぐとはこの事(たぶん違う)。
 まぁ痛いけれども動けるし、横になってるのが一番なのでそんな風に過ごして週明けにはほぼ復活しました。車の助手席が合わないのにはちょっとビックリしました。
で、痛めた翌週の火曜日に1時間ほど待合室の壁際にいたらその椅子が合わなくて、また痛みが7割ぐらい戻って来ちゃいました(泣)。
またもや動かないようにして回復。結局2週間ほど痛みを抱えることになりました。
 痛めた直後も動けるので『ぎっくり腰ではない』とぎっくり先輩のオット談。
自分の感覚でも(ぎっくり腰がどういうものか今ひとつ分からないのだけど)筋膜の痛みっぽいなぁと思いました。肉離れに近いです。
解剖図眺めてみましたが、内側の筋肉の問題だと押しても場所が良くわからないし細かい筋肉の場所だとさらにどこが痛いのか分からないものだなぁと思いました。

とりあえず、今は全く問題無いです。 あまり酷くなくて一安心ですが、動かなかったので筋肉落ちたのも実感です。動けるようになったので戻ります。

痛みは何でも嬉しくないけど、腰は動けなくなるのが困りますねぇ。
もうないと思いたいけど、痛みの種類とかストレッチなど出ていたので気になる方は以下URL覗いてみて下さい。

https://hc.kowa.co.jp/vantelin/harebare/first_step/vol02/

 

和訳できない?

少し前からサイトの「手紙」から外国からいろんなお知らせが届くようになりました。英文はシャットアウトしたいのですが出来ない仕組みなのでつらいです(コメント欄はできる)。
理解できても3分の1ぐらいの英語力なので、文字部分だけグーグル先生にたずねてみたところ『翻訳できません』と表示されるので、(゚Д゚)ハァ?? となりました。 思い直して意味不明な単語だけ聞いてみたら予想通りエロい言葉でした。
単語は良いけど文章はダメなのはちょっと不思議ですね(小学生が覚えておもしろがって叫んでたら大人は困るか……な?)。

それにしても誘ってくるのは女性ばかり。 万国共通、うっかり兄さんを狙うのですね~。

世代交代

どこでも一言にも書きましたが、Windows8.1のサポートが年明けに終わります。
いまだに使ってる人も珍しいのかも知れませんが、アップデート出来ない理由もあるわけです。
とはいえ、サポートが終わるとなると腹をくくるしか無いです。
今週のWindows Update を行ったら魔のブルースクリーンを背景に「来年終わるからアップデートしてね」と告知してくるので肝を冷やしましたぜ(昔からのWindows ユーザーにはトラウマなブルースクリーン)。
マイクロソフトのサイトに「今の機械でアップデート出来るかチェック出来るソフト」があるのでダウンロードしました。 しましたが『Windows10じゃないとチェック出来ないよぅ』と言いやがりましてね。何だとコノヤローと画面に言いそうになりました。ええ、口には出してませんよ。大人ですからね(?)
とにかくPC買い替えなくちゃデスってことをダラダラ書いてしまいました。
何の予兆も無くディスプレイドライバーが固まり数分操作できない現象ともオサラバ(死語)だぜ!!(毎回肝を冷やす)

ジャムの記録

2022_anzu1.jpg 冬に煮た大量のリンゴジャムがようやく終わるのと、実を買うチャンスがあったので久しぶりにアンズです。(スマホで撮った写真、少し赤が強いぞ)2022_anzu2.jpg

アンズは桃の仲間ですが適度に実が固いので種を外すのは簡単だし、煮崩れやすいので皮付きのまま大きめのざく切りにして果実の60~65 80%砂糖をぶち込み煮ちゃえばOKです。今回はグラニュー糖ときび糖なので少しくすんだ色になりましたが出来上がりの感じは大変満足です。
鍋に残ったのを水で溶かして味見したら、意外と酸っぱかったけど水分とのバランスでこの辺変わるし、1週間ぐらいすると酸味が落ち着くし、なにより甘くなければ砂糖を足せば良いのさ。このいい加減さが自作の良いところ(笑)

2022_anzu3.jpg500gほどがこのように収まりました。
他の市販のジャムもあるので、アンズはちびちび長く食べますぜ。 という記録でした。

 

きょうの天気

リンゴ ゴン攻め

今回は日記ではなくリンゴと戦った記録です。

ジャム

鍋一杯煮てみた冬なのでリンゴをいただきました。2箱目が届いたときには、まるまるどこかに流したかったのですがタイミングを逸したので煮ました。
皮と芯を取って830g、砂糖350gに目分量レモン汁。で瓶4つ。
左の赤いのは リンゴのジュレ。ジャムのレシピをあれこれ見てたときに見つけて試しました。
リンゴがフジなのと砂糖がキビ糖なのでこういう色ですが、紅玉等色の濃いのを使うともっと濃い赤になります。まぁリンゴ味の甘いソースです。砂糖と一緒にレモン汁入れると一気に色が赤くなるところが楽しかったです。
ジュレはこの時だけですが、2箱目のも年末に同じくらいの分量がジャムになりました。食べきれるのいつだろう(先が見えないので未開封も冷蔵庫保管)。
2回目のは砂糖少なすぎてパンには物足りないけどプレーンヨーグルトにちょうど良いのを発見したので、ヨーグルトも消費しすることにします。夏までに消費しきれるといいなぁ。

タルトタタン

常々(じゃないけど)アップルパイもタルトタタンも、リンゴ部分だけ食べたいと思っておりました。
なかなか消費しきれないリンゴをやっつける(?)にはタルトタタンも良いかも、と思い立ち常備してない無塩バターを買ったのは、いつだったでしょうかねぇ。ネットに落ちてるレシピをあれこれ眺め、ストウブ1個で作れちゃうってのを試すことにしました。

まず型でカラメル作ってその上にフライパンなどでリンゴにしっかり火を通し型に詰め、タルト生地を上から入れてオーブンで焼き、冷めてからひっくり返して出すのが一般的な作り方。
今回はリンゴ煮る作業もストウブとオーブンに任せるのであります(弱火のガスで火を通すのもアリらしい)。タルト生地も消費期限ぶっちぎった冷凍パイシートに変更です(必要分以外は廃棄)。

カラメル作るのは実は……2度目ぐらい。前回がいつか思い出せないほど遠い昔。
そしてストウブの中は黒いからね、たぶん焦がしすぎました。
もりもりに盛ったリンゴは入る分切ったので個数は覚えてないですが、ジャム作るのと同じくらいはやったかも。カラメルの上にまずバター塗ってリンゴ・砂糖・バターを2段つくります。1段目は型から外した時の見た目も考慮しちゃんと並べてみた。これを余熱したオーブンにぶち込みます。オーブン入れて1時間ぐらいの頃 砂糖がグツグツ

もりもりのリンゴは鍋の半分ぐらいまで減りました。
一番上のリンゴが焦げそうだったから途中押し込んだりもしました。

パイシート状況冷凍パイシートは大きな切れ目が入ってしまってるのでゴリゴリ延ばしてくっつけたら空気層を潰してしまったのか焼きすぎたのか。重し使うのも焼き始めるときに気づいたので、パイの上にコレールの平皿載せてストウブのフタ置いた。天板の並々がクッキリ付いたけど、重すぎたのだろうか。あと焼きすぎだなと改めて思う。
そんなこんなしてたら十分鍋も冷めたので、果肉の上に載せるんですが、まず鍋と大きさ合わせたつもりが絶妙に大きく、包丁で削りながら入れたとか、パイが割れるの恐れて果肉に押しつけなかったのが良くなかったかオーブンの中で果肉となじまなかったとか、散々ですよ。
初めてのコトは失敗も仕方ないですね。

最終形態 茶色すぎ鍋のまま冷蔵庫で一晩冷やしひっくり返し、色はさておき良いんじゃね?と思ったんですけど、バターが乳化せず隙間で固まってるし(オーブンの中では水分グツグツしてたのに隙間に集まった感じ)、リンゴは歯がいらないほど柔らかいけどもっと煮崩れてるはずでは?
色の通りカラメルの苦みは強め。リンゴ用の砂糖控えめがこんな所に影響しました(違)。

一応2022tatann-5.jpg食べられるけどもオットからは不味い判定(泣)
処分するのは忍びないので一週間かけ食べきったけれど、最終日はもうアウトだったかも(良い大人は真似しない)。
乳脂肪は無いけど砂糖とバターはそれなりにあるからやっぱり太りました。

一気にリンゴ消費するには確かに良いけどリベンジしたいような、したくないような。たぶん、しないなぁ。パイシートだけで大変だったから、タルト生地もきっと無理。そのために薄力粉買わないとだし。

開き直っていつもより写真多めにして失敗の参考(?)になれたら幸です。
レシピ見過ぎてシナモンとかラム酒とか買ったけど結局使わなかったのでした。うーむ、失敗。

ショックから立ち直ったあとに『リンゴ煮』作れば良かったんじゃんと気づきました。
それならほぼジャムに準ずるから失敗しなさそうだけど、どうなるかなー。
来期、作ることがあったらご報告しますね(笑)

なんにも役に立たない追記2022年秋

  • Youtubeに山盛りタルトタタンの作り方が出ているのに今頃気づいて少し見てみた。
    炒めたリンゴにキャラメルクリームを絡ませ冷やすだけ、てのは、タルトタタンと呼んで良いのだろうか。美味しそうではあったけども、クリームにゼラチン混ぜてる時点で違和感……。まぁオーブン使わないやり方だし、ショコラティエなのでパティシエとはまた違うのだろう。
  • オテル・ド・ミクニの三國シェフが家庭でやりやすいようにアレンジしたのがけっこう良かった。本来はパイ生地使うところをクラッカー敷き詰めて終わりだった。
  • リンゴ1個で一人分をレンジのみで作るというのもちょっと良かった。耐熱容器でカラメル作るのは容器が割れる可能性あるので気をつけないとダメらしいけども、試したくなった。こちらはチョイス(明治のビスケット)を小袋ごと砕いて敷き詰めてた。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:寒いね、この冬
2025/04/11 from つれこと
Re:寒いね、この冬
2025/04/05 from 里美
Re:この冬は暖冬になりそうです
2024/12/10 from つれこと

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

その他読み物

ユーザー

過去ログ

Feed