ホーム > ブログ > 2022年09月

エントリー

キーボード

  • 2022/09/10 01:55

2021年4月に買ったPCキーボード、メンブレン方式のやつなんですが、エンターキー近くのキーは凹んだままになったり(普通に使えるし連打するわけじゃない)、この夏なんだか全体がギシギシした感じで打ちにくくなりました。以前よりも強めに打たないと反応しないし。
作業頻度も昔に比べれば少ないし、こんな短期間で!? と思いましたが安価な分、耐久性も低いのは事実らしいです。
メーカー保証は1年だし、同じモノはもう生産していません。いくら高くないとは言えまだ1年半ですよ。

凹んだキーは使わないキーとゴム取り替える応急処置でしのげるらしいんですが、全体的に反応悪く使いづらいので買い替えようとネットを物色。
多くの人がノートパソコンやタブレットを持ち、在宅ワークが増えたせいか同等のキーボードは値下がりしているし種類も山ほどであります。
さらにゲーマーもかなり増えたからか文字盤光るモノもたくさん。そういうのも嫌いじゃ無いけどたぶん目が疲れちゃうし、パーツが増えると壊れる可能性も上がるのでシンプルで良いのです。
デスクトップPCオンリーなので有線一択(両方できるモノもあります)。
壊れるのを覚悟してメンブレンもモノによって感じが違うしノートパソコンでよく使われるパンタグラフ式はどうも好きになれません。

昔買ったメカニカル赤軸はよい物ですがとにかくうるさい(高かったので処分はしてない)。
対応策として専用のシリコンゴムを咬ます方法もあるとのことで、それを試そうとも思いました。(のちに軸に潤滑油入れるという技も知るが、そこまでやるのは興味あるけどちょっと勇気が……)

そんなこんな。見つけてしまったのです「静音赤軸」という文字を。

ネットにはこのぐらい違うよーという動画があれこれ落ちてますが、聞く側環境で再現性もわからないから実機を確認するしかありません。
大きめ量販店で見かけ幾つか押したら、もうこれは買いじゃね?となりました。
売り場の印象と家では印象変わるなどあるので、油断(?)できないですけどね。

でもってさらにあれこれ物色してたら『背が低くて側面印字』というマニアックなモノが目に止まりました。ひらがな書いてないけど日本語配列だしローマ字入力だからたぶんなんとかなるし、どうしようかなーと思って日々を過ごしてましたが、どうやらもうこのタイプは生産しない模様でだんだん在庫が減っていきます。

お値段だけならメンブレン4台分。その寿命を考えるとメカニカル買わなくても良いんじゃ?とか思うんですが……在庫は減ってくる。
都会の大きな量販店に実機を確認しに行こうかとも思いましたが9割ぐらい買うつもりだし、交通費かけ持って帰ってくるのも面倒くさいので、ポチりました。
送料無料でポイントもらえてありがたいばかり(^^)v

というわけで、さっそく入れ替えました。うひょー渋ーい!えへへへ。とほくそ笑んでおりますが、静音とは言えメカニカル。 メンブレンに比べれば十分うるさい。ピアノをやってた名残か強めに打つ人なんですよ。分かってたけども。
あと全般的にチカラ入ってしまうようで、翌日小指が痛くなったけどそれは慣れたみたいです。
写真の手前、Windowsキーだけ上面印刷な理由はわかりませんが、そこはメカニカル(?)。側面印刷のパーツも同梱されているのでさっそく入れ替えました。
ファンクションキーの中にはWindows8.1には対応してないのもあるっぽい。年内には新しいパソコン買うのでその時にまたいろいろと試します(恒常的には使わないし)。

これで数年は安心です。メカニカルの良いところは入力機構が壊れても1つづつ交換出来ます。なんなら配置も変えられます。
ただこの背が低いタイプ、文字書いてあるパーツが特殊でもう生産中止っぽいので、もうこれきりと思います。 まぁこんな話し読まされても「ふーん(´く_` )」ですよね、わかります。

蛇足です。
YouTubeにはあらゆる情報が落ちてる時代です。まさか自作キーボードの世界があるとは思いも寄りませんでした。躯体から基盤、スイッチ、トップと好きに選んで作れるようです。
またレジンでキートップ作れちゃうんで、こんな猛者もいました。暇つぶしにどうぞ(笑)
アイディアにも根気にも頭下がります。
私のタイプは市販のレジン型が合わないので出来ないなぁと思っていたら、型作るところからやってる人もいました。なるほどシリコン流し込めば出来るよね。やらないけど(精度が必要なモノはムリ)。と、社会勉強もついでにしてしまいました。

……うーん、やっぱりこれでちょっとうるさい……。まずは力抜いて打つ訓練します。
慣れたけれど、まだちょっと小指痛くなるんです(笑) 昔こんなこと無かったと思う。
仕事で使うのでテンキーあるんですが、テンキーのnumロック外すと方向キーになるのに気づいたのも割と最近です。これは昔からあるのに……使わないとそういうもんですよね、人ってやつは。

過ぎゆく夏

260.jpg

しっかりと、夏でしたね。
上の写真はどんより空を撮ろうとしたのに水滴にピントあっちゃったモノです。
まだ暑いですがセミの声もほぼなくなり虫の声が響きます。昼間は30度近いけど最低気温がようやく過ごしやすくなりました。
でもねぇ雨がおおいからか湿度高くていまだにエアコン使用時間はかなり長いです。水不足の心配しなくて良いけど、農作物がいろいろ心配です。
また台風来るし、どうにかちょうど良くして欲しいですね。

20220910012946.jpg実は去年から大規模修繕が行われててロクに外見えなかったのですがようやく足場が無くなったので朝焼けを堪能しました。コロナ第七波もあってろくに遠出もしてないしiPhoneばかり使ってたらデジカメの充電が無くなったばかりか、メモリー用すら残っておらず(内蔵電池はないらしい)工場出荷状態に戻っておりました。久しぶりに日付合わせしました。
そんなふうに思いついたことをあれこれ書きました。長くなりました(^_^;

型紙

どうしてたどり着いたのかよく覚えてないけれど「着たい、似合う服がなくなった」書いている人がいて、わかるわーーーと思っていたが、その人が海外から型紙を買って自分で縫っているそうで、いろんな世界があるもんだなと思いました。個人で作った型紙を「売る」サイトもあるらしい。
なるほどミシンと知識があれば布も配色もある程度選べるオリジナルが作れるわけです。(小学生の頃授業でスカート縫ったの思い出したなぁ)
ゴクゴクたまにミシン欲しくなるのはそういう理由じゃ無いけどやはり持っておきたいような気持ちになるのでありました。
購入目的は裾や袖が長いのを詰めたいというのが主です(袖は知識と技術いるけども)。でもたぶん買わないし服を作るとか絶対しないと……思う。

このところ、少し『何か作りたい欲』が湧き出していますが、なかなかやったるかーという気にならない老眼&乱視。
先日眼鏡外して星見てたら二重星(すぐ近くに別の星がある)だったので焦りました。しばらく前は楕円だったのになぁと過ぎた時間を恨んでみました。
メガネすればちゃんと1つの点になります。そんなこの頃です。

桃ジャム

例年通り(?)食べきれないので煮ました。立派な美味しいヤツなのに忍びない(怠惰な私が悪いのです)。
中はちょっと赤い1瓶に1玉ぐらい今回は6玉。まずは1玉ずつ重さ量り(1玉300g平均)、湯むき&種など捨てる分の重さを引いて3割ぐらい砂糖な配合。思いつきでハッカ飴を2つ投入してみた(ミントと桃は相性良いから)。メントールではなくハッカ脳入りの北海道のやつ。ま、わかんないですね。
あかつきという品種で割と中まで赤いので、出来上がりもけっこう色濃く桃ぽくない気がします。
春に煮たアンズもまだあるしブルーベリージャムを頂いたりもしたので、知人に押しつけましたがブルーベリーも渡すの忘れちゃったので、がんばって食べます。
また冬にはリンゴを煮ると思います。アップルパイの中身に挑戦するかはやる気次第。

合成石

Creema という個人作家さんが通販出来るサイトにうっかり足を踏み入れてしまい、水晶のピアスを買ったのだけど、その説明に『ハイドロサーマルの人工石』とありました。
確かに内包物なく透明度が高くて天然石ぽくない。結晶の向きまで肉眼でわからないし。

気になってググったところ、工業用の水晶はかなりの量が人工的に生産されているらしい。
10年前のこちらの記事色々参考になった。この記事は日本メーカーのだけどロシアの生産が圧倒的に多く、中国やタイで装飾用に加工されてるそう(今もそうかは不明)。……添加する石英はどこから調達すんだろ??

そしてもう一つ気になってた「グリーンアメジスト」という表記。採取した紫水晶を加工して色を変えているそうだ。天然に緑や青い水晶は存在しないのも今更に知る。(熱や紫外線を当てて色を変えたり濃くする宝石類はけっこうある)

それにしても、同じモノにいろんな基準で呼び名が付くの、面倒くさいですね。
花の世界もなんだけど、和名があるのに英名が浸透したり、品種改良されてさらに名前付いたり、雰囲気よさげにお店独自の呼び名が付いたりする。
特に園芸種はそのまま野生化しちゃうこともあるので、大丈夫かなぁと思っちゃうんですよねぇ。(取れた種を公園や植え込みに勝手に蒔いちゃうのは野生種でもアウトだと私は思ってる。特に大きく地域が変わると国内移入種という問題が出てくるんだわよ)

ま、ここに書いても何の解決にならないですわね。
学名のラテン語に統一されてもまたつらいし(笑)

落語

チケット取ったのは第7波が始まる前だったかも。久しぶりに立川談春を聞きました。
会場が割と近くだったのも嬉しかった。

冒頭から「もうあのドラマは2度と見られなくなりました」と時事ネタ(笑)
何でその話題をと考えたらそういや共演してたっけと思い出しました。

そのうち始まった「死神」の中で使われる呪文が別の時事ネタで笑っちゃいましたが久しぶりに聞いたのでじっくり楽しみました。休憩挟んで何やるのかなーと思ってたら、閉館時間の問題か駆け足の「井戸の茶碗」と大ネタ2席のありがたい回でした。
やっぱり会場で聞くのは良いですなぁ。 そろそろ音楽ライブも行きたいなぁと思うこの頃です。
あ、11月にヨダレ出るヤツ行くんだった(記憶力が……)。

きょうの天気

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2022年09月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:長引いている
2023/09/09 from つれこと
Re:長引いている
2023/09/05 from 里美
Re:暑いのか涼しいのかはっきりして欲しい
2023/07/27 from つれこと

つぶやき

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

その他読み物

ユーザー

過去ログ

Feed