ホーム > ブログ > 投稿者 : つれこと

エントリー

そして夏

江ノ電来た~

観測史上最速で梅雨明けになり、雨不足を心配しましたが台風が来たり戻り梅雨では無いけど、また肌寒く曇りや雨が続いてる日々でなんとも不思議な7月ですね。
6月は朝焼けがすごかったです。夕焼けを撮るタイミングを逃しました~。

そんな2ヶ月ぶりであります。
上の写真は梅雨明けした時に鎌倉方面に遊びに行ったとき、江ノ電とすれ違ったので思わず。
普段路面電車には全く縁が無いので距離感にビビります。

懸念していた変異株による新型コロナの第7波もやってきちゃいました。世界的にはフランス・イタリア・チュニジア・中南米がビシッと来てます(7/15時点)。第6波を超えそうなのは今のところ日本ぐらいです。みんなマスクはしてるけど会食等の制限が無い今、今までとは違うのとワクチン打ててない子供に蔓延しちゃってますね。大人も3回打った人は6割ぐらい(沖縄は4割)。

これから夏休みでどうなっていくのかなぁ。外食しにくくなってつらいっす。
アルコール消毒しない人もけっこういますねぇ。
そろそろカラオケしたいんだけどやはり一人で行くしか……

 今まで殆ど腰痛って無かったのですが、月曜日の夜ベッドに転がり込んだら腰がピリッとしましてね。を?これってやばいヤツか?と何となく痛いかもと思ってたらじわりと痛み出しました。そうかそうかと思いながらかばって動けたのですが、水曜日の夜、この姿勢痛いなあと思いながら床に座ってカタログなど眺めてたらさらに痛くなってしまいました。いやぁ火に油を注ぐとはこの事(たぶん違う)。
 まぁ痛いけれども動けるし、横になってるのが一番なのでそんな風に過ごして週明けにはほぼ復活しました。車の助手席が合わないのにはちょっとビックリしました。
で、痛めた翌週の火曜日に1時間ほど待合室の壁際にいたらその椅子が合わなくて、また痛みが7割ぐらい戻って来ちゃいました(泣)。
またもや動かないようにして回復。結局2週間ほど痛みを抱えることになりました。
 痛めた直後も動けるので『ぎっくり腰ではない』とぎっくり先輩のオット談。
自分の感覚でも(ぎっくり腰がどういうものか今ひとつ分からないのだけど)筋膜の痛みっぽいなぁと思いました。肉離れに近いです。
解剖図眺めてみましたが、内側の筋肉の問題だと押しても場所が良くわからないし細かい筋肉の場所だとさらにどこが痛いのか分からないものだなぁと思いました。

とりあえず、今は全く問題無いです。 あまり酷くなくて一安心ですが、動かなかったので筋肉落ちたのも実感です。動けるようになったので戻ります。

痛みは何でも嬉しくないけど、腰は動けなくなるのが困りますねぇ。
もうないと思いたいけど、痛みの種類とかストレッチなど出ていたので気になる方は以下URL覗いてみて下さい。

https://hc.kowa.co.jp/vantelin/harebare/first_step/vol02/

 

和訳できない?

少し前からサイトの「手紙」から外国からいろんなお知らせが届くようになりました。英文はシャットアウトしたいのですが出来ない仕組みなのでつらいです(コメント欄はできる)。
理解できても3分の1ぐらいの英語力なので、文字部分だけグーグル先生にたずねてみたところ『翻訳できません』と表示されるので、(゚Д゚)ハァ?? となりました。 思い直して意味不明な単語だけ聞いてみたら予想通りエロい言葉でした。
単語は良いけど文章はダメなのはちょっと不思議ですね(小学生が覚えておもしろがって叫んでたら大人は困るか……な?)。

それにしても誘ってくるのは女性ばかり。 万国共通、うっかり兄さんを狙うのですね~。

世代交代

どこでも一言にも書きましたが、Windows8.1のサポートが年明けに終わります。
いまだに使ってる人も珍しいのかも知れませんが、アップデート出来ない理由もあるわけです。
とはいえ、サポートが終わるとなると腹をくくるしか無いです。
今週のWindows Update を行ったら魔のブルースクリーンを背景に「来年終わるからアップデートしてね」と告知してくるので肝を冷やしましたぜ(昔からのWindows ユーザーにはトラウマなブルースクリーン)。
マイクロソフトのサイトに「今の機械でアップデート出来るかチェック出来るソフト」があるのでダウンロードしました。 しましたが『Windows10じゃないとチェック出来ないよぅ』と言いやがりましてね。何だとコノヤローと画面に言いそうになりました。ええ、口には出してませんよ。大人ですからね(?)
とにかくPC買い替えなくちゃデスってことをダラダラ書いてしまいました。
何の予兆も無くディスプレイドライバーが固まり数分操作できない現象ともオサラバ(死語)だぜ!!(毎回肝を冷やす)

ジャムの記録

2022_anzu1.jpg 冬に煮た大量のリンゴジャムがようやく終わるのと、実を買うチャンスがあったので久しぶりにアンズです。(スマホで撮った写真、少し赤が強いぞ)2022_anzu2.jpg

アンズは桃の仲間ですが適度に実が固いので種を外すのは簡単だし、煮崩れやすいので皮付きのまま大きめのざく切りにして果実の60~65 80%砂糖をぶち込み煮ちゃえばOKです。今回はグラニュー糖ときび糖なので少しくすんだ色になりましたが出来上がりの感じは大変満足です。
鍋に残ったのを水で溶かして味見したら、意外と酸っぱかったけど水分とのバランスでこの辺変わるし、1週間ぐらいすると酸味が落ち着くし、なにより甘くなければ砂糖を足せば良いのさ。このいい加減さが自作の良いところ(笑)

2022_anzu3.jpg500gほどがこのように収まりました。
他の市販のジャムもあるので、アンズはちびちび長く食べますぜ。 という記録でした。

 

きょうの天気

春の習作

  • 2022/06/07 02:18
  • カテゴリー : レジン

ふと気がつくと、レジンを始めて1年が過ぎていた。
いやぁ、あっという間。 紫外線で固まるレジン。昼間は作業しにくいので夜中にやる気が出たとき適当に作っているので、思ったほど数をこなせていない。
たまに「こういうの作ってみたいなぁ」と思ったり、100均で気になるパーツなど買い込んでしまったり。けっこうな資金を投入している気がする。
自分が使いたい物を作りたいと思うけど『課題』を見つけて練習しないとあんまり上達しないのだろうなぁ(技術とセンス、両方)。……ポニーフック作るのはどこ行った?私

ただ何よりも、レジン液、高いねん(個人の感想)。
あとアクリル系樹脂なので脱プラスチックに逆行してるねん。むずかしいわぁ。

まぁそれはそれとして、ようやく空玉に挑戦した(練り消しの調達に難儀)。
ちうても、練り消しを揉みまくり引き延ばしたものを少しずつまとめて散りばめるだけ。
20220607015538.jpg
思ってたより簡単にこんな風に出来ちゃったのは、宇宙玉をやっていたからだろうか。
小さい方で1cm。大きめで1.6cmだったかな。どっちにしても小さめ。
とはいえ、こういうの作りたい!と思ってた人のと比べればもちろん未熟。その未熟さが分かるようになってきたのも多少の成長。

この空玉とシャボン玉的なのを会得(?)すれば、やりたいことほぼ網羅だ。と思ったけど、ポニーフックどうすんのさ(笑)。

実験というか練習として作るのと、着けて外に出るモノを作るのは完成レベルが『それなりのモノ』でないとなぁと思っているし、具体的なデザインもないからなかなか作れないのだろうなぁ。実力ともなってないのに。ならば、練習あるのみだ!(と書きながら思うあたりがヌルいなぁ)

20220607015808.jpgそれはそれとして、こんなのも作ってみた。最初にタコクラゲのを入れて、色の付いたレジン入れてからもう少し厚みを出そうと一度型から出し、レジン液入れてミズクラゲのシールを入れて再度入れたら空気が抜けなくてあれこれして固めたらミズクラゲがタコクラゲに重なってしまった。
安易にあれこれするから……色の雰囲気はけっこう気に入ったのだけども(泣)

ただこういうのも、何に使えるって事も無くていずれはゴミになるのだよね。
ということは、しばらく考えないで作っていこうかな。
いろいろ買ったものも使わないままゴミになってしまうしね。

5月に入っちゃいました

  • 2022/05/03 23:47
  • カテゴリー : 日記

イソヒヨドリが現れた

書き始めればどうにかなるんですが、書き始めるまでに時間かかった今回。
三ヶ月以上空いてしまったので確実にお待たせしすぎてますね、すみません。
バレンタインも梅も桜もすっ飛ばしました。特にネタは無いですしね。

写真は連休直前、大きく美しい鳴き声を響かせたイソヒヨドリの雄。オオルリに次ぐ身体の青さとお腹のオレンジ。間違いようがありません。
久しぶりにコンデジの30倍ズームが役立ちました。この先も居てくれるかは全く不明。真夜中も大きく鳴くので嫌われちゃうかもデスなぁ。

今起きてる国家間紛争について、わざわざ言うほどのことはないのですが。
第二時世界大戦の頃、アメリカとソ連が『どんどんやろうぜ』と密約してたり、満州事変を起こしたのは実は日本側だったりと、表に出ないいろいろあるのだろうなと思っています。一般市民が大変なことになってるのは同情します。
ただアントノフ社のムリヤを早々に破壊したのでプーチン許すまじ、とは思いました(ただの飛行機好き)が、ロシア側からすればそりゃ壊すよね、と思うのであります。
どんな紛争も早く終われば良いのにと願うけれど、終わらない方が都合良い人も必ず居る負の一面ですね。

新型コロナもまだまだ終わりませんが、ワクチンの効果か重症化する人が減ってきたのは良いことです。けれどもワクチン打てない子供たちに蔓延し大人にも広がったのが、ただならぬ病だなと思います。インフルエンザは種類によっては駆逐されたと言う話しも出ているようです。
仕事の知人はそれなりに理論派なのですがワクチン否定派で、デルタ株が終わった後「イベルメクチンをインドから個人輸入した」と話してて、せめてレムデシビルと言いかけましたが何も伝わらないだろうと電話を終えました。

前置き長くなりましたが、ここ数ヶ月の話題を記録しておきます。

コーヒーミル

新旧のコーヒーミル ずいぶん前にポーレックスというセラミック臼で携帯しやすいタイプのミル(写真右のステンレス製)を買って久しく棚に放置して挽いた粉ばかり買っていたのですが、うっかり豆を買ってしまい久しぶりにゴリゴリし始めたら、やっぱりこっちの方が美味しいとなりまして(そりゃそうだ)。在宅勤務の増えたオットも居るときコーヒー飲むので、もうちょっと使いやすいのをあれこれ吟味して買いました。 ハンドル外しても挽き具合には影響せず棚にしまいやすいのもよいです。
 金属臼だからかはわかりませんが、軽く挽けるようになった気がシマス。台所の高さの兼ね合いで置いたまま使えない(泣)ので結局左手で握るのは変わらないんですが、経が太い分すこしだけマシです。ただ早々にニスがハゲそうです。

 挽いてあるのを買うと、袋開けたらそれだけを飲んで早く使い切るようにしていましたが、豆だと冷凍庫に入れてるのをそのまま挽けるので数種類ストックできるのは楽しいですね。まぁ大概、一袋ずつ開けちゃうんですけど。

ワクチン3回目

 3月半ばに自治体の集団接種でモデルナを打ちました。2回ファイザーだったので免疫最強パターンです。(^^)v そのためか3回目はその日の夜から38度越え、翌日1日かけて平熱に戻りました。痛みもそれ以外の症状も殆ど無かったので、想定の範囲内で済んで一安心です。ファイザーの時は発熱は殆ど無く腕の痛みがきつかったです。
今のところ、第7波がじわりと下がっててきて4回目は高齢者と持病ある人に、と言う方向なので私が打つかは微妙かなぁ。打つとしても秋なので状況次第です。

落語

 実は1月に立川志の輔をパルコ劇場で見たのですが…………映画化する「大河への道」でかなり寝てしまい殆ど覚えていません(^^;) チケット代もったいない。
 今回は円楽プロデュースの大手町落語の中で行われた、マニア垂涎(?)の大看板大集結な回でした。だいぶ後ろの席で、ホテルの宴会場みたいな椅子をみっちり並べた会場で見にくかったです。やる側も「落語に向かない会場」でした。 それでもちゃんとお囃子さんがつき、売れっ子たちがしっかり楽しませてくれて、お気楽に大笑いは出来ないけど(それでもけっこう笑った~)寄席の雰囲気を思い出し行って良かったなぁとしみじみ思いました。
ただあの密度はみんなマスクはしているけどもワクチン打ってないとちょっとコワイ感じです。 年齢層高いから接種率高いだろうし、マスクしないで話し続ける噺家さんたちはあまり感染していないようなので、心配しすぎなのでしょうか。
そんなのを気にしなくて良い世の中はいつ来るんでしょうかねぇ。

あれこれ遠出など

◇ムーミン谷
ドア開けたら目が合うように座っている どういうわけか、川越市の宿泊と入場券を頂いてしまい使用期限が迫ってたので行ってきました。宿泊もムーミン部屋で特別アメニティも! 申し訳ない気持ちになりましたがありがたく頂戴しました。
 子供の頃見てたアニメの内容は殆ど覚えてませんがフィンランドの伝説や神話ではなくトーベ・ヤンソンが作った物語だったのですね。

「コケムス」という一階がレストランになっている建物に様々な資料やジオラマがあるので予備知識なくてもここでじっくり眺めてから他の施設を見ると一層楽しめます。 このジオラマと、隣の「海のオーケストラ号」が私は楽しかったです。

◇沖縄
 いつの間にかオットが手配していましたので、3回目のワクチンも無事済んだし5年ぶりに行きました。
 曇りの合間に日差しがあるぐらいの天気でしたがすでに海開きしているぐらい気温も湿度も高くて暑かったです。それでも真夏よりはマシなんでしょうなぁ。
遠浅のエメラルドグリーン 空港近くの水族館に行ったり、エメラルドグリーンの海を眺めたり、ヤンバルクイナに会ってきました(ガラス越し)。ちむどんどんしました。
レンタカーのナビに行き先入れたら100km・2時間以上とあったので、沖縄本島の大きさを改めて実感しました。
今放映している朝ドラが舞台の「やんばる」です。さすがの熱帯気候、広葉樹に混じってシダの葉が3mぐらいの高さで茂っておりました。

「ヤンバルクイナが出るからゆっくり走ってね」と看板があるのですが、昼は出ないでしょ??とそれなりのスピードで向かったのですが、彼らは昼行性昼こそ危ないのです。
万が一ひいてしまったり、その形跡を見つけたら、カラスに襲われないようビニール袋などで覆い通報して欲しいそうです。 診察できる獣医は限れてるうえ遠方なので、まず保護団体の人が向かい応急処置するそうです。
他にもいろんな話しを聞き、行って良かったなぁと話しながらゆっくり走ってホテルに戻ったのでした。

帰りの飛行機は鬼滅の刃ジェットでした。乗り込んでから気づいたので外側撮らなかったのがちょっと残念でした。 とはいえ昨年末引退したベアドゥのほうが乗りたかった私です。あの機体はスクラップになるべく外国に行ってしまいました(泣)

ペイペイ

 何度か『30%ポイント還元』というのを近所の幾つかのお店で見かけてなんとなく損している気分になったので、ようやく使い始めました。クレジットカードと紐付けなくても入金できるのが良いですね。ポイント還元は一ヶ月かかるけど。

 地元商工会が関係していると思うのですがそのポイント分のお金はどこから出ているのか謎です。 たぶんなにかの公金というか補助金なのでしょう。4月末で終了ですが尚更使わないともったいない気がします。ただペイペイは基本封印です。

こんなところかなー。あまりネタも増えない気がしますが、せめて月に一度は更新したいと思っております。はい

きょうの天気

1、2月のレジン

  • 2022/03/13 22:22
  • カテゴリー : レジン

ぷっくり

20220313225518.jpgそれはレジンを何層か重ねて凸型に盛り上げた様子のこと。この写真、前回紹介したモノもあるけど、気にしないでください。
右下、金属枠でそれに挑戦。何度かライトに当てるとアジサイのドライフラワーが破れてきたのが想定外。レジン液は固まるときに縮むし発熱もするので、安いドライフラワーは力尽きるみたい。ちと残念だけども、思ってたよりもイマイチだったので結果オーライ。練習にはなったし。
青い楕円のはシマエナガの封入用シールを使ったので破れるとかない。これなら使えるぜと、思っているのだけど何に使えばいいのやら(笑) 値付け紐とか短いチェーンでバッグチャームとかかな。
でも使うと傷つくから嫌だなとか、思ってしまう(また作れば良いのだ!)。

 以前買った蓄光パウダーは、基本(?)の緑だったけど青色のを買ってみた。 20220313225558.jpg左上のしずく、透明の輪がついてるけど左側の青いのを着ける予定だったのよね。あれこれしながら間違えて着けちゃったけれど、しずく自体のがイマイチなのでまぁいいや。
雪の結晶の先端に小さな金属粒を入れたらメリハリついていい感じかもと思いつつも、粒が小さすぎて寄っちゃうとか、まぁいろいろやってみないと気づかないコトが分かりました。
冬が終わるので、来シーズンに向けて何かちゃんと作れたら良いなぁ。

 玉

3作目、になるだろうか。今のところ、一番マシに出来た。慣れてきたのかも。
20220313225617.jpg
背景のシルバーのキラキラ、セリアで売ってるジェルネイルの細く書けるヤツ。レジンに入れるとふわーーーと広がってしまうので、想定よりぶわーっとなったけど、それはそれで良いのかも。
わりと納得度が高いので、宇宙玉はこれで良いかなと思ってしまった。なにしろ2cmの玉がゴロゴロしてるの、けっこう邪魔なんだよね。革紐やチェーン着けてアクセサリーにしてもいいんだけどね。コーティングするために金具だけ着けてヘラヘラ眺めるのも悪くないかな。
あとは練り消しを雲に見立てる空の玉を習得しなくちゃ。空の方がアクセサリーで使いやすい気がしている。

集めてみる

20220313225646.jpgいつも見ているYouTubeで、細かいパーツをくっつけて花を作ってたのを見て、やってみた。
のだけども、そこそこ根気がいる作業だった。しかもキッチンペーパーの上に作業用シリコンを置いて並べたりしたけど、ちゃんと平らにならないのよね。クリアファイル(ポリプロピレンはレジンくっつかない)の方が硬いので、そっちで作業した方が良さそう。
小さなパーツを少量のレジン液でキレイにくっつけるのは、練習しないとキレイに出来そうも無い。

20220313225711.jpg4種類ほど作ってみて、8枚くっつけたヤツの上に中央青いのを入れたのを載せたら良いんじゃね?と後日改めてやってみたけど……透明がダメなのか、なんか良くわからないけど予想したほどいい感じにならなかった。
右下の緑のしずく、1つめに作った左側、色合いとか良いんだけど穴のところ欠けちゃったので色づけるところからやり直したら、再現できなかった。だいぶ慣れたけど、再現できないところがまだまだ初心者なんだろうなぁ。

レジンを始めて1年経った。最初の目的、ポニーフック作るのはどこいったんだろ(笑) いややる気はあるけども。
本を眺めてたらドライフラワーの作り方も出てたので「オオイヌノフグリ、使いたい。自作するか?」と考えもしたし、今そのシーズンなのでシリカゲル買わないとかも(笑
野草を摘んで作るなんて、ハンドメイドの醍醐味じゃないか。と思ってはいるけれど、今ひとつやる気が出ないのは何でだろう。

ともかくは、またぼちぼち作ったら載せていこう。次の画題は空玉かな。

リンゴ ゴン攻め

今回は日記ではなくリンゴと戦った記録です。

ジャム

鍋一杯煮てみた冬なのでリンゴをいただきました。2箱目が届いたときには、まるまるどこかに流したかったのですがタイミングを逸したので煮ました。
皮と芯を取って830g、砂糖350gに目分量レモン汁。で瓶4つ。
左の赤いのは リンゴのジュレ。ジャムのレシピをあれこれ見てたときに見つけて試しました。
リンゴがフジなのと砂糖がキビ糖なのでこういう色ですが、紅玉等色の濃いのを使うともっと濃い赤になります。まぁリンゴ味の甘いソースです。砂糖と一緒にレモン汁入れると一気に色が赤くなるところが楽しかったです。
ジュレはこの時だけですが、2箱目のも年末に同じくらいの分量がジャムになりました。食べきれるのいつだろう(先が見えないので未開封も冷蔵庫保管)。
2回目のは砂糖少なすぎてパンには物足りないけどプレーンヨーグルトにちょうど良いのを発見したので、ヨーグルトも消費しすることにします。夏までに消費しきれるといいなぁ。

タルトタタン

常々(じゃないけど)アップルパイもタルトタタンも、リンゴ部分だけ食べたいと思っておりました。
なかなか消費しきれないリンゴをやっつける(?)にはタルトタタンも良いかも、と思い立ち常備してない無塩バターを買ったのは、いつだったでしょうかねぇ。ネットに落ちてるレシピをあれこれ眺め、ストウブ1個で作れちゃうってのを試すことにしました。

まず型でカラメル作ってその上にフライパンなどでリンゴにしっかり火を通し型に詰め、タルト生地を上から入れてオーブンで焼き、冷めてからひっくり返して出すのが一般的な作り方。
今回はリンゴ煮る作業もストウブとオーブンに任せるのであります(弱火のガスで火を通すのもアリらしい)。タルト生地も消費期限ぶっちぎった冷凍パイシートに変更です(必要分以外は廃棄)。

カラメル作るのは実は……2度目ぐらい。前回がいつか思い出せないほど遠い昔。
そしてストウブの中は黒いからね、たぶん焦がしすぎました。
もりもりに盛ったリンゴは入る分切ったので個数は覚えてないですが、ジャム作るのと同じくらいはやったかも。カラメルの上にまずバター塗ってリンゴ・砂糖・バターを2段つくります。1段目は型から外した時の見た目も考慮しちゃんと並べてみた。これを余熱したオーブンにぶち込みます。オーブン入れて1時間ぐらいの頃 砂糖がグツグツ

もりもりのリンゴは鍋の半分ぐらいまで減りました。
一番上のリンゴが焦げそうだったから途中押し込んだりもしました。

パイシート状況冷凍パイシートは大きな切れ目が入ってしまってるのでゴリゴリ延ばしてくっつけたら空気層を潰してしまったのか焼きすぎたのか。重し使うのも焼き始めるときに気づいたので、パイの上にコレールの平皿載せてストウブのフタ置いた。天板の並々がクッキリ付いたけど、重すぎたのだろうか。あと焼きすぎだなと改めて思う。
そんなこんなしてたら十分鍋も冷めたので、果肉の上に載せるんですが、まず鍋と大きさ合わせたつもりが絶妙に大きく、包丁で削りながら入れたとか、パイが割れるの恐れて果肉に押しつけなかったのが良くなかったかオーブンの中で果肉となじまなかったとか、散々ですよ。
初めてのコトは失敗も仕方ないですね。

最終形態 茶色すぎ鍋のまま冷蔵庫で一晩冷やしひっくり返し、色はさておき良いんじゃね?と思ったんですけど、バターが乳化せず隙間で固まってるし(オーブンの中では水分グツグツしてたのに隙間に集まった感じ)、リンゴは歯がいらないほど柔らかいけどもっと煮崩れてるはずでは?
色の通りカラメルの苦みは強め。リンゴ用の砂糖控えめがこんな所に影響しました(違)。

一応2022tatann-5.jpg食べられるけどもオットからは不味い判定(泣)
処分するのは忍びないので一週間かけ食べきったけれど、最終日はもうアウトだったかも(良い大人は真似しない)。
乳脂肪は無いけど砂糖とバターはそれなりにあるからやっぱり太りました。

一気にリンゴ消費するには確かに良いけどリベンジしたいような、したくないような。たぶん、しないなぁ。パイシートだけで大変だったから、タルト生地もきっと無理。そのために薄力粉買わないとだし。

開き直っていつもより写真多めにして失敗の参考(?)になれたら幸です。
レシピ見過ぎてシナモンとかラム酒とか買ったけど結局使わなかったのでした。うーむ、失敗。

ショックから立ち直ったあとに『リンゴ煮』作れば良かったんじゃんと気づきました。
それならほぼジャムに準ずるから失敗しなさそうだけど、どうなるかなー。
来期、作ることがあったらご報告しますね(笑)

なんにも役に立たない追記2022年秋

  • Youtubeに山盛りタルトタタンの作り方が出ているのに今頃気づいて少し見てみた。
    炒めたリンゴにキャラメルクリームを絡ませ冷やすだけ、てのは、タルトタタンと呼んで良いのだろうか。美味しそうではあったけども、クリームにゼラチン混ぜてる時点で違和感……。まぁオーブン使わないやり方だし、ショコラティエなのでパティシエとはまた違うのだろう。
  • オテル・ド・ミクニの三國シェフが家庭でやりやすいようにアレンジしたのがけっこう良かった。本来はパイ生地使うところをクラッカー敷き詰めて終わりだった。
  • リンゴ1個で一人分をレンジのみで作るというのもちょっと良かった。耐熱容器でカラメル作るのは容器が割れる可能性あるので気をつけないとダメらしいけども、試したくなった。こちらはチョイス(明治のビスケット)を小袋ごと砕いて敷き詰めてた。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:寒いね、この冬
2025/04/11 from つれこと
Re:寒いね、この冬
2025/04/05 from 里美
Re:この冬は暖冬になりそうです
2024/12/10 from つれこと

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

その他読み物

ユーザー

過去ログ

Feed