ホーム > ブログ > 投稿者 : つれこと

エントリー

この冬は寒いですね

  • 2022/01/13 23:46
  • カテゴリー : 日記

254.jpg

1月も半ばになりました。このあいだクリスマスだ何だと言っていたのに、早いです。
日記も年末にはかけなくて、年頭から去年のことを振り返るのであります。ふふふ。
そんな人間でありますが、本年もどうぞよろしくお付き合い下さいませ。

10月にiPhoneを買い替えました。
以前あのデザインのiPhoneが欲しい!と思ったキリッとした形になってちょっと嬉しいです。とはいえどうしてもストラップが欲しいのでカバーつけちゃうんですけどね。まぁいいんです。
8から12miniですので持った感じはあまり変わりませんが、表示範囲が増えたのはだいぶ大きいですねぇ。あとカメラの進化が半端無くてコンデジを持って出ることが減りました。
上の写真も走行中の車から何の設定もせずシャッター押して、こんな風に取れちゃうんですから、恐ろしいです。
シャープがスマホに1インチセンサーつけたのにもビックリしましたが、使う側が進歩に追いつけないお年頃になって来ました(個人の感想です)。

というわけで、ダラダラだらだらとこの冬のことなど書きましたので、お暇なかたはどうぞ~。

工作は向いてないのかも

アマゾンをうろうろしているときにおもしろそうかもと買ったけど未着手だったのを年末にやってみました。

この時はワクワクしてた
日本語はどこにもありませんが、組み立てる順番イラストがあるのでそれを見ながら作業します。細かなパーツを外してヤスリかけたりワックスでなめらかにしたり、楊枝のようなものを半分に切ってパーツをつなげるのですが、これが大変で指がとても痛くなりましたし、カッターで切るのが難しかったのでニッパー使ったけど、断面が平らにならなせいか、組み上がりはしたけど設計通りには動かないので(完成形もよくわからないんだけど、土台と上層部が回転して木の枝みたいなのが出たり引っ込んだりすると思う)徒労感を抱えたまま廃棄!! 木しか使ってないのは捨てやすいです。
つくづく、大きいのを買わなくて良かった。少なくともこのメーカーの爪楊枝タイプはオススメできません。ちゃんと出来た人いるだろうか(いるよ、たぶん)。
別メーカーの大仕掛けなのを試して見た気持ちはまだあるけども、置くところないから我慢。

ゴム手袋

掃除等に使ういわゆるゴム手袋はもちろん持っていますが、使い捨てで薄手のヤツを買ってみました。レジン液でごくまれにアレルギーになる人がいるので手袋使用を推奨されてます。発症すると液が触れるととてもかゆくなるらしい。
ニトリルゴムが良いのかなぁとぼんやり思っていましたが、コロナ禍で需要が増え高騰&入手しにくいらしいので塩ビ製を選びました。買ってから塩ビは燃やすとなぁ……と思ったけどうちの自治体は一応対策後の焼却炉だからまぁいいや。
とにかく手が小さいので、製品の大きさを確認しながらSSサイズを買いました。
そしたらさ。こうなったのですよ!
足りない指先 手のひら周りと指の根本はパツパツなんですけど!!
親指だけはちょうど良いっ。
私の手は小さい上に指も短いと言うことが判明した瞬間でした。トホホ(死語) ただでもレビューにも指先あまると書いてる人がいたのでちょっとホッとしました。指は伸びないけどね。

試しに食器洗いの時に使ってみたら、水が直に触れないのは冬場はこれだけでかなり楽ですね。でも2回ぐらいで穴空いちゃうんですよねぇ(使い捨てに耐久性を求めてはイケナイ)。冬の間は直接水に触れたくない気持ちが大きくなってしまったので、台所用のをちゃんと買おうかなぁと思ってます。でも使うの真冬だけだしなぁ……。

あ、手袋関係ないですが、あかぎれ対策に今季は白色ワセリンを導入してみたら、なかなか良いです。黄色ワセリンを精製したもので、薬局で大瓶で売ってたりもしますがお試しも兼ねてるし、使い勝手のよさそうなチューブ容器のものを選びました。
塗るタイミング難しいけど5分経っても浸透しない分は拭き取っても効果は変わらないようです。
白色ワセリンとヘパリン類似物質を交互に使って指先のひび割れもずいぶん減りました。
(さらに純度の高いプロペトというのもあるようです)

メガネ

遠近を買い替えました。歩いて15分ほどの初めて行くお店に散歩を兼ねて向かいました。
あれこれ計測して貰い、ちょっと疲れたせいもあってかちょっと高いフレーム買ってしまいました。装着感の良い鯖江で作られたモノなんだけど、フレームよりレンズにお金かけた方が良かったのでは?と今思ってます。しらんがな案件ですね。
受け取りに行った時に同年代っぽい女性が対応してくれたんだけども、やけに「ステキ」「お似合い」と褒められたのでセールストークと分かってても居心地悪かったなぁ。でもフィッティングは上手で若い人の練習台でもいいけどベテランさんに調整してもらうのがやっぱり良いなぁと思ってしまった。
寝落してし少しズレちゃったので行くべきか迷っているところです(行けよ)。

乱視が少し進んでたので世間は見やすくなったような気がしてたけど、手元のピントが思ったほどキリッと合わなくてスマホは少し遠ざけないとダメだったり、乱視の遠近なのでキリッと見える範囲が狭くなった、これはレンズの限界だと思うけど、結果として視界が狭くなったような感じがして何となく落ち着かない。たぶんまだ少し老眼は進むだろうしなぁ…………しょうがないんだけども。

ドライヤー

2020年8月の日記に『伸ばしちゃう?』と書いてますがそこから途中2回毛先を揃えたりで切りましたが、順調に伸びて鎖骨は超えました。
で。昨夏とうとうドライヤーを買いました(去年買って良かった物ネタ)。
よく「濡れたままだと髪が傷む」とか「地肌が不潔になる」とか書いてあるんですが、人類がドライヤーを手に入れたのはホンの50年ぐらいですよ。それまでの数万年は自然乾燥なわけで、もちろん体質もあると思うけど、ちゃんと洗えていれば『乾いてないと不潔』なんてあり得ない。と、思っておりました。
冬はファンヒーターで乾かせるしドライヤー使う必要を感じなかったのですが、梅雨どきは乾かない髪をウチワで仰ぐのも面倒くさかった。
そう。乾くのを待つのが面倒になったので買うことにしました(笑)たぶん人生初。

幾つか迷いましたが、打ち出の小槌型じゃないプラズマクラスター出るのを買っちゃいましたぜ。へへへ。5分もあれば乾くので快適です。しかも濡れてる髪が不快になった自分がちょっと不思議です。

プラズマクラスター効果でうるつやになるとかってのは、髪色が濃くないとよくかわらないです。他の機械と比較してみたいですがチャンスないなぁ。どこか泊まりに行ったときに試します。

実はヘアアイロンも買ってみたけど、ちゃんと乾かして寝ると寝癖はほぼ付かないのですね。ちうか、寝るとき以外は結んでて自分で見えないから多少のクセは気にならないんですよね~。

きょうの天気

秋冬の習作

  • 2021/12/30 17:37
  • カテゴリー : レジン

なんだかすっかり作成ペースが落ちました。
思うように作れないとか作業スペースがとか、あるけれども、なんだろな。

とりあえず秋冬の記録をと思い写真を見返してると、もう秋のヤツは失敗しかないので飛ばして冬です。まぁそっちも失敗しているけどもな!!!

20220111002149.jpgもう、なにをどうしようと思ったのかすら覚えてないのですが、手前の四角とその右上のは赤く染めたかすみ草を入れました。かすみ草って思いのほか空気層が多くレジンにつけ込んでたらどんどん赤い玉になっていきました。硬化するときにフタをしたらそこから空気が入り大穴が出来たり、と失敗です。勉強にはなった。

青いのはたぶん残り物処分です。左の3色ぐらい混ぜてあるのも結果として、だからなんなの。と言いたくなるできあがり。ああ、そうか。こういう失敗が多いからやる気落ちてるのかも?
レジン液は一杯買い込んであるので使わないと勿体ないな。

20211020033729.jpgそういやこの時、以前作っては見たけど表面がデコボコになってしまった宇宙玉をどうにか出来るかもとチャレンジしてみた。
バリを削って少量レジン液を入れた型にはめて硬化してみた。
ボコっと凹んだところがキレイになるかも?とやってみたら思いのほかキレイになったので、新たなバリを削ってヒートン(紐通す金属)刺してコーティングしてみたら、それなりに出来上がった気持ちになった。
とはいえ、ヒートン掴んでたヤットコのあとも付いちゃったので、失敗と言えば十分失敗。でもツルリとなめらかな表面になったのでこれで完成だっ!

あれこれ撮影会してたらスマホのライトでも十分蓄光出来たので、そんなのも撮ってみた。
白いモヤッとしたのが蓄光パウダー。室内のLEDシーリングライトでも時間が長いとちゃんと蓄光する。まぁ価値を発揮する事も無いんだけども、ちょっとおもしろい。
左が通常、右が蓄光後。蓄光後は、室内灯消してパソコンの画面の光で撮ったのでアイコン並んでる様子が反射してる。20220111003539.jpgと、自分では思っているけど他の人の評価も気になるので、気が向いたらコメント下さいましね(隠しコマンドのように存在してるこのページを見つける人がどれだけいるだろうか?)。

夏の習作

  • 2021/10/20 01:20
  • カテゴリー : レジン

思うように練習が進まない。理由はいくつかあるけど、やる気と時間の兼ね合いって所。
それでも3ヶ月分まとめたらそれなりにあった、という記録。

雪の結晶が作れる型を買ったので、試しに色々。
気泡入ってるのに撮影して気づいた、憎き老眼。あえて気泡を多く入れることもあるけど、試作の試作。そもそも存在に気づかないのは致命的だなぁとこの時しみじみ思った。
20211020025705.jpg気泡はさておき、なかなか良いと思ったけれどこれを何に仕立てていけば良いのだろう。それがセンスだよねー。うーーむーー。

20211020023501.jpg20211020023514.jpgとりあえず小さめのを作ってから、それを円盤の中に他のモノも入れて固めてみた。結晶作るときには気をつけてたんだけども、こんなに気泡が出来ているとは思いも寄らなかった(枝分かれした所などのの丸い粒)。ちうかメガネが合ってなくて見えてない。
こういう失敗という経験を重ねて技術が上がっていくのだよ、ふふふ(泣)

少し残った時は小さなパーツを作ってみる。2~5mmのやつ。20211020023528.jpg20211020023544.jpgこれはレジン液をいくつか試したところ。紫の四角いヤツの右側、ぐいーんと反り返ってビックリした。表面も段差が出来た。このメーカー推奨のLEDライトなのだが、何がダメなんだろ。
とりあえず練習用は「まさるの涙」で行くことにする。やすいし。

真夏にはセリアで半球を合わせて大きめの玉を作れる型を買って挑戦した宇宙玉。
またyoutubeで知ったセリアのラメ入りジェルネイルを活用して背景の青を作る(レジンの着色液は濃かったり不透明だと固まりにくいが、ジェルネイルなら心配少ない)。
なんとなくこんな感じだろうかと表・裏と重ね型を合わせて合体させてみた。うん、まぁ最初からうまく出来ないよね! 練習あるのみだ(型が柔らかいのでゆがむのはご愛敬)。
それでも表面を整えてコーティングしたら思ってたよりはキレイになった。コーティング液の威力すごい。20211020032340.jpg
そして玉はレンズ効果が出るので配置に気を配らないとだめだなぁと当然のことに気づく。
ナニゴトも配置バランス=デザイン、大事。

20211020024733.jpgでもってそうだよ、そももそも、ポニーフック(髪を束ねたゴムに引っかける飾り)を作ってみたくてレジンをやってみようと思ったのだと、先日購入したドーム型に花など入れてみた。ドライフラワーを入れる時の注意点はうまくクリアできたけども、まぁデザインがね。色はダメじゃ無いなぁと思うけど『これ作ったんですぅ』とつけて出掛ける気にはなれなかった。でも晒す。3cmちょっとあるので今まで作った中でも大きい方。

20211020023644.jpg一番最近つくったのはこれ。蓄光パウダーを混ぜた小さな雪の結晶を作りセリアで買った型に入れてみた。背景にくすみカラーとか使ってみたけど対角線は違うよなぁとやりながら思った。気泡に気をつけたけど、接写してみたらやっぱり小さなのが入っててがっくりした。メガネのレンズ買い替えないとダメか。
縦長のは本当に試作のためだけに作ったんだけどかなり反り返った。レジンは固まるときに少し縮むのである程度仕方ない部分でもあるけれど、何の予定も無いけどこれで人に見せるとかプレゼントするのは無理だなぁ。太陽光でゆっくりやるとどうなるか、今度試したい。

20211020033729.jpg宇宙玉にも再挑戦。パールの配置に気を配り蓄光パウダーで銀河っぽい模様を入れてみた。それ自体は悪くないんだけど、表面に段差が出来てしまって(写真ではわかりにくい)どうしたものかと思っている。型から出してバリも取ってない状況がこんな感じ。
いやまぁ練習だからここで止めてかまわないんだけど、いつものレジン液でコーティングしてみようかな。
楕円のはYouTubeで勉強している人のマネの途中(なんだそれ)。耳ものとして作ってるんだけど、対称にラメを塗らなかったので完全に失敗作。リベンジするぞっ。

色々見ていると、レジンはけっこう劣化も早いらしい。しっかり固まっても黄色く変色してしまうし(レジン液のグレードで差はある)、1つのモノを長く使うのではなく作って捨ててを繰り返すモノのようだ。ドライフラワーも紫外線で色抜けるらしい。 UVカットのコーティング剤を使うという手もあるが、使って恥ずかしくない程度のモノが作れるようになるのが先だね。
それにしても、パーツやら型やら着色剤やら、いっぱい買ってしまった。ビーズ関係は早めに気づいて撤退したけど、これは予想外。でもちょっと楽しい。

それはさておきiPhoneを買い替えた。撮影日が違うけども接写はデジカメ負けちゃったなぁ。20211020023707.jpg

気づくと秋真っ盛りですね

  • 2021/10/02 23:39
  • カテゴリー : 日記

大型の台風16号がかすめていきましたがこちらは特に何も無く元気にしております。
だいぶご無沙汰してしまいました。なぜもう10月なのか。前回からまさかの三ヶ月半!!

オリンピック・パラリンピックもそれなりに盛り上がったけれど、新型コロナのデルタ株による第5波は大きかったですね。7月にはワクチン流通が滞りどうなることかと思ったけれど、その後の盛り返しで世界の中でもトップクラスの2回接種率になりました。
菅前総理がファイザーに直接出向いたお陰なのでしょうか。
『最後の緊急事態宣言』になったと思いたいですがまだまだコロナ前には戻れないやっかいな病気です。
医療従事者や保健所の皆さんがちゃんと休めるように、飲食店が儲かるように(でも混まないで)と思うこの頃です。
前置きが長くなりましたがそんなこんなでワクチンの話しから。

ワクチン接種

8月中に2回打ててホッとしてます。予約取れるまでが個人的には長かったなぁというお話。

自治体の集団接種は年齢ごとに受付時期が割り振られてて8月になってから接種とのこと。
早く打ちたかったけれど、個別接種受け付ける医療機関も既往症ある人が優先で断られ、デルタ株の感染者が増えるなか大手町の大規模接種センターの予約をとろうとしましたが、ワクチン供給量とセンター設置期間が不透明なせいか予約枠がかなり減っていてなかなか取れず。
そんな日々が過ぎてく中、自治体のツイッターで『次の年齢枠の受付開始』を目にし、すんなり予約完了。翌週には打てることになりました。後日広報誌で「受付中」となってるのを確認。あっという間に予約一杯になったようです。

いよいよその日がやってきました。なぜかオットが送迎してくれました。クッソ暑い日だったのでありがたかったです。
予診待ちの間に「2回目は接種翌日9時から予約できます(場合によっては当日も出来る)」というような掲示を見たので、その夜試して見たらバッチリ3週間後に予約できちゃいました。結果オーライとはこういうことです。なお接種直後、ごくごく軽い迷走神経反射起こしたのはナイショです(笑)

1回目の副反応は接種箇所付近の痛み。ただ3日目までかなり強め。 違和感も含め何も感じなくなったのは1週間かかりました。
2回目の痛みはだいぶ少なかったのですが接種箇所の赤い腫れ(5日間ぐらい)、翌日の倦怠感・かすかな発熱で思っていたより軽かったけれど、身体全体を見るとやはり2回目の方が影響大でした。

9月の三連休は感染者が減ったこともあり緊急事態宣言下ではあるものの出掛けた人は多かった様子。マスク無しで話し続けるグループも見かけましたが、それはちょっとどうかなーと距離を取りました。発症しなくてもウイルスを媒介してしまうので、子供も含めワクチン打ちたくても打てない人がいることも配慮したいなぁと思うこの頃です。

でもって、この先新形コロナとはどうつきあうことになっていくのでしょうねぇ。
緊急事態宣言は解除になったけれど、飲食や劇場、カラオケなどすべて元通りにはなりません。
ワクチン打って重症化はしにくくなったけれど、感染するときはするわけで。
3回目のワクチンは行われるようで打つかなーと思っています。
ワクチンパスポート等はありがたいけれど、打ちたくても打てない人にも公的恩恵があるようにして欲しいなぁと思うこの頃です。 ただマイナンバーカード必須になると、それはまた別の問題が。
ともあれ、落語と展覧会はそろそろ行こうかなぁと思うこの頃。 友人にも会うぞ!

アイスランド火山

6月ぐらいにふとライブカメラを見つけて以来、ちょくちょく眺めています。 活火山は世界中にあるけど、こんなにライブカメラが置いてあるのは他にないかも。 バフバフと沸騰する溶岩と流れる様子はけっこう飽きないです。 しかもちょうど白夜のタイミングだったので、本当に日が沈まないのを実感。 9月の終わりには雪が降ってきてる、北極圏。

興味ある方は ウィキペディアのリンク をどうぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B0%E3%83%A9

お暇な方には 3月のタイムラプス(18日間を5分で)もオススメ。

今は300mを越える山になりましたが、先月ぐらいからは噴火が止まる日が出てきました。 たぶんそれは良いことと思いますが、見てる側としては物足りません。 とはいえ冷えた溶岩の中から突如アツアツのが湧いて出たりすることもあるようで、冷えた表面の下で流れているようです。まぁ見えないけどね。
見に行った人がいろいろyoutubeに様子を上げてくれるのでライブカメラでは分からない部分もいろいろわかります。特にドローンはこういうとき実に良いですね。

そんなネタを温めていたら(?)カナリア諸島で噴火が起きたので、ライブ中継がそっちに切り替わりました。
こちらは溶岩が人家近くに流れてるので心痛いです(見なければいいんですよね)。 まだまだ元気に噴火し溶岩は海まで到達したようです。 アイスランドは噴煙が上がっていますが、マグマはかなり減ったようです。
さらにハワイのキラウエアも噴火したとか。 地球がけっこう元気なようです。

スピーカー

少し前のお買い物記録です。
まだ買って3年経ったぐらいなのですが、PC用スピーカーの左側から時折ジーーっというノイズが出るようになりました。 配線変えても出るし、若干音質には不満もあったので(それなりに吟味して買ったけども)あれこれ悩みつつ、買い替えてしまいました。 去年買っておいたアンプをいよいよ使います。
以前は低音出る箱があったのでその分、低音が薄くなりました。想定の少し範囲外でしたがまぁ良いです。なんとなく読んでる人には全く伝わらない気がしていますが記録なので。

出掛けるとき、たまーに使ってたイヤホンもこの頃は全く使ってないのですが、経年変化でコーティングが割れて来ました(中の下クラスだからかな)。買い替えようと量販店に行ってみたら売り場の8割ワイヤレス。予想以上に無線でした。
万が一落としたときや充電の手間など考慮して有線のコーナーを見れば有名メーカーは撤退したのか殆ど無く、見たことないブランドのが多かったです。あれこれ迷いましたがエレコムのにしましたよ。まさかイヤホンまで売ってるとは思わなかったけど、エレコムブランドで買う人もいるのでしょうなぁ。

 

他にもネタあるような、無いような。毎日わりと平穏なせいかあっという間に日々過ぎていきます。ありがたいことです。こちらからは以上です。
次回はもう少し間空けないようにしたいと思っています。います。

きょうの天気

5月の習作

  • 2021/06/18 02:42
  • カテゴリー : レジン

とか書くとなんかやった感じがあるけど、まだまだ本当にお試し段階。
今はまだ手元に残してるけど、多分そのうちいなくなるので、写真だけでも残しておく。

20210618024150.jpg

100均のレジン製。上のは形だけでなく色もとても気に入ってるが、下のは予想の範囲での失敗作。
黄色くしたレジンの中にキラキラ入れたものと、同じ型で緑系のを作って貼り合わせてみたけど、緑の出来が気に入らない上に貼り合わせがうまく出来なかった(貼り付ける用のレジンが足りないのと、ずれたのと)。そういう失敗を重ねて思うような物ができるのだよ。でもあまりに良くないので速攻廃棄した。

20210618024206.jpg

別の日、これも100均レジン。最初に買ったキットに、丸いプレートの大小を作り繋げてアクセサリーにするやり方が出ていたので、やってみようと型も買った。
色の雰囲気はなんとなく思った通りになったけど、出来上がってみれば気泡が山盛りでね……。まぁ作りながら分かってたんだけども。

玉のヤツは着色せず、以前作った蓄光パウダー入りのカケラを入れて見たけど……なんにもおもしろくない。
型から外し注入口の所にレジン足し真円を目指したけど、眼球の黒目部分のように盛り上がってしまい、未熟さを実感するし、100均レジンは少量だとちゃんと固まらないコトが判明。

どう表現したら良い形なのか分からない大きめのは、型から外した時に丸カン通す穴が出来るタイプなのを知った。良くわかってないからレジンがちゃんと行き渡って無くて欠けてしまった。
なんとなく目に付いた色つきパールを入れて見たり、ラメを流したり。
予想通りの感じにはなったけど、だからなんだ、という感じになったし、大きな気泡も入ってる。
あとから修復するテクニックは思いつくけど、100均レジンの習作にそんなことしてもね。
いや、練習には良いのか?

色は大体思ったように出来るけど、気泡と、固める層の厚さがまだまだ全然。

キリッと固まったと思った丸いヤツも時間が経ったら少しベタベタする。ライトの照射不足とは思えないから、それが100均クオリティと言うことだろう。
レジン液は値段なり、と言う評価が定まってるようだし、キリッと形作っても透明度を上げるためコーティングする人も多いらしい。
いろんなアイテムと、レジン液ジプシーして自分の好きなのを見つけるしかないのだろうなぁ。
ちゃんとした液、高いんだよねぇ。練習したいだけなのに。9割は捨てちゃうのにと考えると躊躇してしまうしみったれ。
でも100均もあれではねぇ…。とりあえずダイソーのは分かったからセリアの使ってみようかな。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:寒いね、この冬
2025/04/11 from つれこと
Re:寒いね、この冬
2025/04/05 from 里美
Re:この冬は暖冬になりそうです
2024/12/10 from つれこと

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

その他読み物

ユーザー

過去ログ

Feed