ホーム > ブログ > 投稿者 : つれこと

エントリー

いろんなイベントが中止や延期になる春!

  • 2020/04/07 23:42
  • カテゴリー : 日記

夜桜

この春は寒暖の差が大きくて、桜が満開になったと思ったら雪が降ったりで、思いのほか長く花が咲いている気がします。
外出自粛と言われる中、食料調達のついでに遠回りしてさくらの名所に行ったらライトアップがきれいでした(車内からのスマホなので手ぶれは心の目で補正して下さい)。
一番の盛りは過ぎているけど、夜桜もオツでげす。

今日はちょっと遠くの大きめスーパーまで行きましたが途中、まだまだ花がきれいな桜とその足下ではツツジが咲き始めて、タンポポも盛りでなんだか良くわからない感じです(多少の揺らぎがあっても、タンポポ→桜→ツツジの順で時期は被らないような気持ちです)。
急に冷え込む日もあるけれど、この分だと今年も猛暑かも知れないと早くもウンザリしちゃいます。
洗濯モノは早く乾くようになって嬉しいけれど、それは別問題か。

ま、ともあれ相変わらず大した話題もありませんが、記録として。

ジェットストリーム

午前0時になるとFM東京で始まる長寿番組。2017年11月には50周年特番が組まれました。
割とファンでして、ほぼ毎晩タイマーかけて聞いております。
が、たまたま聞いてなかった時に案内役が変わる告知があったのかもしれません。

先週ぼんやり聞いてたらなんか違うぞ??と思い、まさかの福山雅治です。変わるなんて聞いてないよ!
と、驚きました。 いや、彼のキャラクターは好きなんですが…………番組の伝統的な冒頭のタイトルコールが……「ジェッッッッット  ストリーム」とためすぎてて、なかなかなじめずにおります。

誰が良かったと比べるのはあまり良くないカモですけど、城達也さんはダントツに素敵だったし、伊武さんがまたやってくれても良いのになぁとちょっと思ってます。
ええ好きなんですよデスラー総統(笑)

1ヶ月もすれば慣れるだろうけれども、なれなかったらどうしよう。知らんがなデスヨね。

火傷~塗り薬

夕飯のおかずが出来上がる直前に、フライパンに手をぶつけ中のモノを手首に浴びて軽く火傷しました。
というのは「どこでも一言」にちょっと書きましたが、こういうネタはしっかり楽しむのが私です(^^)v

ちょこちょこ写真撮ってましたが、見苦しいので少しだけ(載せるんかいっ)

3月21日

4月2日

手首、手の甲、親指の根本あたりにハイドロコロイド。
すべてを覆いきれなかったが、かなり痛みは抑えられたし何もしないところとの違いも見られるかと思った。
3,4日置きに貼り替え、小さめは2回、大きいところは3回貼り替え3月29日で終了。
表皮がじわじわと剥がれ始める。

剥がれた皮膚を毛抜きで取りつつ、クリーム塗って適宜ケア。
大きめの所は長くハイドロコロイド貼っていたが、剥がすときに古い表皮を持っていったせいか、他の部分より赤みが残っている。
手首も多少残った。
一度も貼らなかった所との差異はよくわからない。

3月21日

4月2日

ヒリヒリを抑える効果が高いハイドロコロイドですが、粘着力が強いので火傷には勧めないという医師もいるようです。
水ぶくれが出来たときには皮膚科に行った方が良いそうです。

と、火傷を負った翌日ぐらいにネットで情報をあさりました。
幸い水ぶくれにはならなかったけど、色素沈着は避けたかったしなるべくキレイに治したい。近所の皮膚科はタイミング悪く週明けまでお休み。近所の薬局は小さく品揃えに不安もあったのでネットであれこれ内容を確認しながらポチってしまいました。

4,5日目に何も貼っていないところに強い痒みがあって、ああ、治っているんだなぁと思いながらもかなりかゆいので、ムヒベビーの代用に買ったクリームを塗ってました。かゆみ止めと殺菌作用もあるし傷があっても使えます(効用を確認してたらデリケートゾーンに使う人も多いらしくてちょっとビックリした)。

望みを託す届いてから気づきましたが歯磨きのチューブぐらいあった黄色いチューブ。
ヘパリン類似物質は皮が剥がれ始める頃から使い始めました。血液凝固を抑えるのでカサブタが出来る前には使ってはいけません。むしろ治りにくくなるようです。写真の商品は濃度不明の医薬部外品。医薬品は0.3%で処方薬も市販薬もあります。

ケシミンも効果あるような気がしてます。シミもすこーし薄くなりました。皮膚の薬はターンオーバーと呼ばれる約1ヶ月ある入れ替わり期間が必要ですね。(学会とか皮膚科医院の記事を参考にした話なので、あくまでも素人考え)

根拠を知りたい

だからどうした案件。

予想時間ウイルス対策ソフトはカスペルスキーなのですが、日頃は定期的に簡易スキャンしたり、データを置いてるドライブだけスキャンしております。
気が向いたときにバックアップ用の外付けも含めて全部スキャンをするわけです。
時間かかるので操作したらすぐ他のコトしたり寝ちゃったりしますが、たまたま見てたらまさかの時間表示でした。
2Gちょっとだと思うけどデータ量は多くてもその半分ぐらいで、少ししたら実質経過時間になってましたがどういう根拠でこんなになるのか(笑)と思わず写メしたのでした。

今回はこのぐらいかなぁ。
3月終わりぐらいから急に仕事の集中力が上がってきたので、じわりと更年期から上がり始めている気もしています。いやわからんけどもね。
ともかくは、免疫力を蓄えて2週間ぐらいを乗りきっていきたい、かなぁ。

きょうの天気

アマビエ様~ 頼みますよぅ

  • 2020/04/06 23:25

それにしても新型コロナウイルスはなかなか沈静化しませんね。
1月の終わり頃、ダイヤモンドプリンセス号で隔離されてた人が出たときにはここまで世界中に広がるとは思っていませんでした。もちろん素人の勝手な予想です。

そろそろ緊急事態宣言が出そうというニュースを見て、スーバーや医療・物流は止まらないけど飲食店は休むのかも?と思い、近所の風通しの良いお店にパスタを食べに行ってきました。
ちらほらとお客さんは来ていましたが、入口を開け放しても寒くなくなってきて良かったなぁと思います。しばらくしたら家族連れがやってきて『入学おめでとう~』盛り上がっていました。
そういや朝、防災無線で『明日から休校です。小学生の皆さんは自宅で過ごして下さい』というのをやっていたけど、式は行われたのですねぇ。

そんな様子を耳にしつつ、別の買い物でちょっと遠くの大きめスーパーに行きました。
思いのほか人とすれ違う………。
お店の中はさほど混んでないけど、入口に置いてあるカートの持ち手を消毒し「こちらをお使い下さい」という人がいるのにちょっとビックリした。ありがたいけど、そこまでするのか……。
お店の入口にアルコール置いてないからだろうか??
ちょっとした買い物をして中に入ってるドトールにむかう。
明確な目的なかったから自粛してたけどここまで来たなら寄るのだ。開いてるし。
ここの入口にはアルコールスプレーが置いてあったので使わせて貰った。
こちらもポツリポツリと人はいるけど、以前はいた勉強や仕事している人はいなかったなぁ。

とはいえ緊急事態宣言が出てもよく調べてみると、私自身は特に影響ないかもなぁと思っております(自粛要請されてる今ともほとんど変わらないし)。
今までも、子供いないし、仕事も基本自宅だし、資料もデータでメールが使えれば問題無いし、オットも通勤せざるを得ない業種だし、友人と会うのも今は殆ど無いし(え?)、たまたまコンサートも落語も予定なかったし去年までと何も変わりません。好きなお店がお休みされたらちょっとツライかな。

買い占めが起きたときもトイレットペーパーは箱買いしたところだったし、ティッシュはガソリンスタンドでもらうので余ってたし、マスクも以前箱で頂いたのが充分残ってた。 この辺はラッキーでした。今もまだ在庫ある。
外歩いている時、付き合いたてのカップルみたいにくっつかなければ感染しないし、買い物に出るときも空いてる時間を狙うので実はマスクしないで出かけてましたが、そろそろしないと本当にダメですね。
3密は確実に避けてるつもり。

いろいろと症状についての情報も蓄積されてきました。
陰性が確認されたのに数日後陽性になるのはPCR検査の不確実性と、検査のためにぬぐうのが鼻と喉だけなので、肺だけにとどまっている場合は陰性になってしまうのだろうと勝手に想像しています。
この辺のウイルスの動きはまだまだ分からない事ばかりですが、ともかくはあまり外に出ず、免疫力が上がるように過ごすことですねぇ。

それでも人によっては急速に重症化し亡くなってしまう。
医者が『怖い』と言うのは医療の限界があっという間にやってくるからかもと、これまた素人判断しております。
もちろん自分がそうなってしまうかもですが、それはそれでしょうがないかなと思ってますヨ。

ニューヨークで入院寸前の状態から回復した人の手記を見ました。ちょっと長いですが、読まれることをオススメします。(今の日本と医療体制は違うのでその辺心配しすぎないでください)

ダイヤモンドプリンセス号に乗船していた人の手記もお時間あればどうぞ。
特効薬やワクチンが誰も打てるのは来年になるでしょうし、その頃には世界の半分ぐらいの人は罹患して抗体を持ってるかも知れません。知らんけど(おぃ)

なんにせよ、沈静化を待つしかないですねぇ……
というわけで、件名に戻るのでした(笑)

あ、どうも、今年最初です

  • 2020/02/24 23:46
  • カテゴリー : 日記

なんだか日々が過ぎるのが速くて、もう2月もあとわずかなコトに気づき、あわてて書いてみたりして(^_^;
いやなんか、すみません。元気なんですけどねぇ。
気づけば梅も盛りになってますし、新型コロナウイルスはじわりと広がっていますねぇ。
風邪で医者に診て貰っても解熱剤飲んで仕事したり遊びに出かけちゃうひと、少なくないのだなぁと思います。今は顕在化するからそう感じるだけで、日本全体で見ればしっかり休む人の方が多いのだろうとも思いますけども……。
過剰に心配せずほどほどに手洗いをし、休息と栄養を適宜取って元気に過ごせたらいいですね。
来年には「いやー去年は大騒ぎだったねぇ」と振り返られるように(根拠無い理想論)。

年賀状

今年は3枚も切手シートが当たり、ずいぶん当選率が良かったです。早々に交換してきました。
ふと保管してた切手を見ると60円などもまだあり、2円とか細々したモノもあるので、たまたま定形外郵便を送るときに、えいやと沢山貼りました(料金分だけ局員に渡し、貼って貰った)。それでもまだストックがあるのですが、使う機会が本当に減ったなとしみじみしております。
あ、年賀状関係ないか。
6日ぐらいから寒中見舞いが届くのは嬉しいけれど、まだ正月じゃね?と思ったりもしました。
以前も書いた気がしますが「正月」の期間がどんどん曖昧になって来た感じがします。多くの人の正月休みが終わるまでというのがこの頃の認識なのでしょうかねぇ。 昭和の頃は年賀状出せなかったから寒中見舞い、というコトもしなかった気がします。
なんにせよ、まだ数年は私は出す派でいるつもりです(何の宣言?)。


落語

書き忘れてたのですが、昨年11月に談春35周年 を見て来ました。こちらもよく抽選当たったなと思った最終日、ゲストが さだまさしでした。
ずっとやりたかったという落語と歌の融合ということだったのですが……やっと生で聞けると期待してた さださんの歌は予想外に少なく(たっぷりの漫談はおもしろかったけども)ちょっと期待外れでありました。彼の場合はコンサートに行っても『歌が少なかった』という感想になるのでしょうけども。
今年に入ってまた談春を聞いたのですが、こちらのほうが落語を堪能した気持ちになりました。
見る側は言いたい放題です(笑)

猫背

相変わらず整体院に通ってます。毎回同じ筋肉が痛いのは環境を変えないとダメだろうなぁと思うこの頃。姿勢に関しては強い意志も必要かな~(^_^;
先日は「ストレッチングクッション LITE スリム」というのを勧められました。(リンク先の公式ショップ、どういうわけか他所の半額!!)
10年ぐらい前にはスポーツジムなどに出回ってたそうですが、そんなところに縁の無い生活だったのでもっと早く知り合いたかった。
ウレタン製の円柱で仰向けに乗ってみたり、筋肉ほぐす補助具として使ったりします。ぼんやりと寝てるだけでも背中の凝りや肩の凝りが取れるので(個人差あると思います)速攻で買いました。ほぼ毎日寝る前にぼんやりしたり、乗りながら本読んだり、ついでに足の筋トレしたり。 自分の重さを利用して凝りをほぐすコトもできるので1本あると何かと良さそうです。ただし、1日15分以上はダメだそうです。使い始めの時、胸の真ん中がピリッと痛んだのは長すぎたのかもしれません。知らんけど。
DVD付き解説本も買っちゃいましたがDVD見るの、ちょっと面倒くさい……本の写真だけでも分かるデスヨ。youtubeにもいろいろあるらしいです。

皮鍼(ひしん)

粘着テープ(もちろん医療用)にごく短い鍼がついててツボや痛みのある所に皮膚に貼り付けます。整骨院で肩こり酷いときに貼って貰いました。わずかな鍼の刺さる刺激と押し戻す働きで色々楽になるらしいです。ちゃんとした医療用具で薬局で買えます。
世の中にはそういうモノもあるよ、という話しです。

通販サイトであれこれ眺めながら買ってみたら、鍼ではなく小さな樹脂を押しつける形になっているという説明ですが、鍼もごくわずかながら出ているのがちょっと不思議&貼ったところがふくれるのでありました。ぱっと見、ニキビかいぼに見えるので見えるところには貼りづらいです。

経験しないと分からない部分ありますが、筋肉や筋の痛みにはかなり効果あると思います。私の場合眼精疲労からくる肩こりだったので、肘の脇にある曲地というツボに貼ったらすごく楽になりました。
お灸もかなり良いけど、ひ鍼は火を使わなくて良いし数日間貼っておけるしその間ずっと効果があるので、私はひ鍼を愛用したいかなぁと思います。インドメタシン液は面で使い、ひ鍼は線で使える感じ。
美容鍼の代わりに顔に貼ってる人もいるとか。確実に外に出ない日はチャンスかもなーと思いつつ試す勇気が出ません。

あとは自分の記録用な話題なので……

きょうの天気

うーーん……

来月、スイッチ版のどうぶつの森が発売になる。
うっかりYouTubeでやってた紹介番組を見てしまい、みごとに たぬきち開発のプロモーションにやられる(笑)
わかりやすう言うと、とても欲しくなる。

3DS、スマホ版と見事に踏襲された世界観。 年月を経ての美しいグラフィック。
テレビの大きな画面で見たいじゃないか。
手に持つちまちました画面はもう、正直見づらいんだよぅぅ(知らんがな)。

木の葉や花が風にそよいでるというだけでも、なんか嬉しくなっちゃう心理はなんなんだろ。
世界にはまったら、当たり前の画面になるの、わかってるんだけどね。

今回は無人島からリゾート開発するってことで、相変わらず小金を貯めながらあれこれするわけだがなぁ……。
わかってるのにやりたくなるの、なんだんだろうなぁ。

私にとってのキラーコンテンツ……。

ソフト発売に合わせてスイッチも特別仕様版がでるしなぁ……

4万円……かぁ………………ロトでもやるかなぁ……(さてどうなるやら)

そんなこんなで 年の瀬

  • 2019/12/28 23:55
  • カテゴリー : 日記

234.jpg

ぼんやりしていると来年になってしまうっ! と少しあわてて書いております。
もしかしたらご覧になるのは年明けかもなーとか思いつつ…………

上の写真は御殿場インターチェンジ前で信号待ちしてたら、自衛隊のジープがドナドナされているので思わず撮りました。大概自走しているのに整備とか納車とかだったのかなーとぼんやり眺めました。
大きな演習場が近いので、けっこうこういうのは見かけます。

ああ、やっぱりだからどうしたなコトしか書けなくてすみません。

整骨院

夏に一度、寝てる間の食い縛りで顔の右側が筋肉痛になりました。 とりあえず驚いたけど出来ることもないから放置してましたが11月半ばに2度目が。さらに1週間後ぐらいに3度目、しかも口の中まで痛むのでもう自力ではどうにもなりそうもないと、以前から目をつけてた近所の整骨院に行ってみました(顎関節症の治療が出来ると書いてあった)。

整骨院という場所も初体験でしたが、顎周辺に美顔器みたいな形のモノで電気刺激と、首・肩・背中のマッサージしてもらいました。
しばらく通って顎はリンパの腫れ(なにかしらの炎症)もありましたが程なくして落ち着き、猫背とパソコンに向かって堅くなった筋肉もかなりほぐれてだいぶ楽になりました。
それでも先週、おでこの右半分筋肉痛になった。なんなんだ、自分。

ずいぶん前から猫背矯正も興味あったので今はそっちメインで通っております。
お腹ぽっこり対策として「今月キャンペーンでお安くなってますよ、お試しにいかがですかー」というので、EMS(昔アブトロニックとかで流行ったのの強力タイプ)を三回ほど試しました。
これは治療と言うよりトレーニングで、筋肉を手っ取り早く鍛える機械&電気です。
だらけきった腹筋なのでその三回でも、うおぉっという効果はありましたが、いかんせんお高い。
もう少し稼いでるなら是非ともビシッとやりたかったけれどもねぇ……

まぁそんなこんなで、なぜ猫背になってたか気づけたので自分で少しずつ改善しつつ、まだしばらく通う予定です。ゴールがどこか全然分からないけど、凝りがヒドイと鍼もうってもらったら、まぁ快適(分かった風な事散々書いてたけど、ほぼ未経験だった鍼)。
あんまり自分にお金かけてもなぁと思いつつ、家でも腹筋鍛えないとなぁと思う年の瀬です。

落語

柳家喬太郎の入門30周年記念公演、最終日を見に行ってきました。
NHKでドラマ化した昭和元禄落語心中の落語指導などもやり、今や大看板となった彼ですが、林家たい平と並んで真打ち昇進した頃からのおつきあい(もちろん一方的)。
下北沢の小さな劇場とはいえ日替わりゲストを呼び一ヶ月間行うというのは、なかなかにすごいことです。しかも座席ギチギチ。よくまぁ抽選当たったなぁとしみじみ。
彼の誕生日でもあったので劇場側からのサプライズがありました。 証拠写真
ネタが終わったら前座君がくす玉を持って高座で割り、みんなでサイリウム振りながらハッピーバースデー歌いました(笑) 小さな会場だからこそのアットホーム感、たまらんです。

驚きつつもやられたなーと言う顔をしながら、羽織を肩にかけ「またなっ」と高座を降りていった姿は、けっこう格好良かったのでありました。
橘蓮二さんツイッタにUPされたその日の様子 その1  その2

ちきゅう

地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に申し込んだら朝イチの時間が当選になったので、夜明け前に家を出て、静岡県清水市まで見に行ってきました。 証拠写真

予算が付かず探査に出られないことも多いこの頃だそうですが、船の中とは思えない研究設備や、ボーリングパイプやピット(海底を掘り進む先端)、表示されている内容が理解できないけどリアルタイムで情報が出ている操舵室などなど5階分を上り下りして貴重な時間を過ごしました。
隣のイベントホールでは誰でも入れる講演会や子供向けのイベントやキッチンカーの出店もありお腹も満たせました。

生物には興味あるけど地質はさほど、なので思ってたよりワクワクしなかったけど(えぇ?)。

ジャム

真夜中の煮物 相変わらず頂いたモノが食べきれないので、真夜中に煮ました。今回はリンゴ。
届いた時からとてもいい薫りがしていた良い物でしたが……勿体ないと思いつつ。
一応煮る分の重さを量り35%ぐらいの砂糖を入れ、レモン汁はまあこんな感じの目分量。
今回は皮を入れなかったのと、砂糖が少し茶色いてんさい糖なのでこんな色になりました。今回もトーストに塗りやすいよう実を細かくしています。
大玉3つだから瓶三つに入りきらなかった。
思ってたよりは果実の甘味が少なかったようで甘さはだいぶさっぱりかな。

 


色々あったような何も無かったような12月でしたが、あっというまに残りわずかとなりました。
長く続けていると「アレいつだったっけ?」と自分の防備録になっているので、まだしばらく続けるつもりです。夏休みレポートも書く予定
これからも、よろしくおつきあいいただけると嬉しく思います。

そして、どうぞ良いお年を。

きょうの天気

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:寒いね、この冬
2025/04/11 from つれこと
Re:寒いね、この冬
2025/04/05 from 里美
Re:この冬は暖冬になりそうです
2024/12/10 from つれこと

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

その他読み物

ユーザー

過去ログ

Feed