ホーム > ブログ > カテゴリー : 日記

エントリー

暑さには立ち向かいません

211.jpg

お暑うございます。

と、言い飽きてるぐらいに暑いこの頃。 皆様、お変わりありませんか?
先日綺麗な夕焼けが撮れたので記念に乗せました。子供たちは夏休みに入ったようです。ひぃぃ。
連日暑いですが今日は雲もなくなり日差しも増えたので、外で作業する人は尚更大変だったのではと思います。

6月のウチに梅雨が明け、水不足大丈夫かと思っていたら西日本から北海道まで、関東を避けるように豪雨がすごいことに。
NHKがネットで流してたヘリコプターの映像を眺めてましたが、愛媛の海から山を眺めるとそこここで山肌が露出し、ミカン畑が崩れ、谷を埋めた様子などが流れてきて絶句しておりました。
ダッシュ島もそれなりの被害が出てそうです。

ニュースで京都の四条大橋の濁流の様子を見て、京都市内では大きな被害は無かったようですが祇園祭期間なので勝手に心配しましたけれど、山鉾巡行は例年通りに行われた様子でこちらは一安心です。

とはいえ、私自身はこのところ引きこもってますので運動不足以外の問題はありませんっ(いいのかそれで)。
ぼちぼちとこのところの様子を綴って参ります。

オーブンレンジ

16年前に買ったレンジ、去年も買い替えようかと家族会議をし例年新機種発売後に安くなるから、その時に買おうと満を持して(?)買い替えましたっ!
当初はシャープのヘルシオにするつもりでしたが、スチームオーブンよりはレンジを使う方が圧倒的に多いし、食器棚からはみ出す取っ手にうっかりすると激突しそうだし、Wi-Fi飛ばしてないのでおしゃべり機能を殺すと音声認識もしてくれないとかあれこれあって、パナソニックのビストロにしちゃいました。

量販店で購入し配送・設置・処分を別料金で頼んだのですが、15kgなら自分で棚に載せられたカナーと後から思ったり。でもたぶん、粗大ゴミ置き場まで運ぶのが無理だろうなと自分を納得させています(なんの話しだ)。

レンジの出力が800,600,500,300,150wとなっててビックリしますが、冷凍食品を解凍するとき500wで時間が書いてること多いので、助かります。
150wだと数時間のタイマーが使えます(煮物用)。これにもビックリです。
もちろん温度を決めて温めることも出来るし、蒸気でレトルト食品を袋ごと温めることも出来ます(まだやってないけど)。
温泉玉子作ってみましたが、天板と接するところだけ白身が殻にくっついちゃうのがちょっと残念だけどおおむね満足。
蒸気は殆ど外に出ません。そのかわり庫内がびしょ濡れになりますが、扉開けて放置しとけば乾きます。
また、余りに多い水分が溜まったときは下部のトレーに排出されます。

2段調理(天板の上でグリルっぽいもの、下で温め)も出来るらしいです。
レシピが付いてきますが、説明書と合体しているのでビックリしつつ、まだ何も試してません(^0^;)
魚焼いてみたけど、これはやはりガス台のグリルで焼いた方が全然美味しいです。
レシピも含め「過ぎない」ようにしている感じがあって、必ず『追加調理』のボタンが出てくるあたり、ちょっと面白いなと思います。

 スチームトーストが予想以上に良かったのでほぼ毎日焼いてます。冷凍パンはしっかり解凍してからとか、天板側の焼きがかなり甘いので、弱めの焼き加減でトーストし、裏返して追加加熱したりという手間はありますが、去年買った縦型トースターを全然使わなくなってしまいました。
いやぁ……これは誤算。ぐふふ。
ただ解凍パンと解凍前の味を比べると、冷凍前がおいしいです。トースターより差が出ます。
バルミューダは冷凍パンもそのまま焼けるので、どのくらい差が出るのか気になるところです(買いませんけどね)。
書きながら普通のトースト機能を使ってないことを思い出しました。こんどやってみよう。

ウチの水道水、なんとなくミネラルが多い気がしてるのでスチームには浄水器を通したのを使っていますが、その場合は衛生面に気を配らないとなりません。通常週に1回の水抜きを水道水で毎晩行ってます。そこが手間かなーとは思いますが仕方ないですね。お腹壊すよりマシです。

……随分語ってしまった。まぁそんなわけで新しい機械と仲良くなっている最中であります。

体重

体重計買って、しっかり測ってますが全然へりません!3ヶ月ぐらい見事に横ばいーーーー。
内臓脂肪は体重計が示す「普通」枠に入りましたが体脂肪がね……。週末はしっかり甘いもの食べてるし、体動かしてないので尚更なのはわかってます。
平日の摂取カロリーも多くは無いです。満腹になることもまず無いですが、時々満腹にしないと『貯めておかないとやばい』と防衛機能が働くと先日テレビで見たので、週末は時々めいっぱい食べちゃおうかなと思うこの頃。

そもそもが、年末内科医に痩せろと言われたからで先月血液検査したら副腎も血圧も問題無くて、先生が「こんなこともあるんですねぇ」とちょっと驚いてた感がありました。

また、内臓脂肪が減ったからか、去年ほど暑さがつらくないです。
いやこの猛暑はまた別ですけれど、動いて溜まる熱が籠もる感じがなくなりました。この体感差はかなり大きいのですが、経験しないと実感しにくいかと……。
まぁ体の内側のことは基本、本人にしか分からない事ですね。

経過観察ももう必要ないかなぁと個人的には思いますが(大きな病院じゃ無くなったので血液の生化学検査項目がかなり減った)、年末にまた来いと言われました。
年齢的に動脈硬化が悪くなりやすいからね、と。うーーむ。
その次以降の観察は、自己判断しちゃおうかなぁと考えるこの頃(検査したいときは人間ドックでも良いような……人間ドックだと検査しない項目で経過観察してるわけだが)。

ジャム

どこでも一言 にも書きましたが、大変久しぶりに作りました。
頂いたサクランボ(佐藤錦)、食べきれなかったのです。

もったいない景色種を取る前の重さ。結構ありますね。
ペティナイフも数年ぶりに使い、実を3つに分けたりしながら種をちまちま取りました。
5年に1回ぐらいしかやらないけど、やっぱり種取り欲しい。でも今後貰うことあるだろうか……と考えると種取り買うのもためらいます。

種は意外と重くなくて、実の甘味もしっかりあるのでてんさい糖を200g、レモン汁を目分量(30~50cc)入れて、少し実をとりわけ、残った分をブレンダーでがーーーーーっと細かくしてから、とりわけ分を戻して煮ました。
サクランボはペクチン少なくて粘りが出ないのと、パンに塗ったりソースにするのもつぶつぶより使いやすいかなーと思いまして。たまに実の塊がある程度ですがこういうのは好き好きでしょうね。
あとはアクを取りながら煮詰め、消毒した瓶に詰めればできあがりです。

久しぶりなので煮詰め加減がすこし足りなかったかなぁと思いますし、サクラうん、まぁ悪くないかなンボの風味があるのか無いのか良くわからないのですけど失敗せずに済んで一安心です。疲れたけど(笑)
中くらいのボウルに入っていた果物が瓶3つに収まりました。

モフモフ

以前にも遊びに行ったモフモフどころ(いろんな動物お触り出来る場所)に行ってきました。
どういうわけか朝イチだったので、お客さんも少なくワンコふれあいまくりでした。相変わらず小さなトイプードルは膝にのせろと目をうるうるさせます。

隠れているつもりとはいえ、なかには静かに過ごしたい子もいるようで……こっそりワゴンに隠れておりました。見つけちゃったけどね~ふふふふ。
カンガルーも仲間に入っててちょっと嬉しかったです(写真んはブレまくりで……)。カンガルーの毛皮もねぇ、とっっっても気持ちいいので皆さん、チャンス合ったらぜひ触って下さい。
帰宅して思わずカンガルーの毛皮買おうかと検索しました。製品になってるのでは無く撫でるようにと。ある所にはあるようですけど、でもあれだけ置いとくのもどうかなと、思い直しました。

アナグマも柵越しに餌あげたらにおいが付いたらしく、ウサギにたいそう嗅がれてそれもまた楽しかったです。久しぶりにウサギに嗅がれたわ~(ウサギ飼いしかわからない至福)。
フクロウも増えてました。手の届かないところにいますが、頼むと触らせてくれるようです。

そして、仰向けで寝る、野生を忘れたえーと……アルマジロ。
固い背中側はなんのためにあるのか。お腹もナニカも丸出しすぎてすごく驚きました。触れた気がしますが記憶がないので、私は触らなかったと思います。
柔らかそうだけど起きちゃいそうだしねー。でもビックリしたー。

雲に吸い込まれる外に出たら雲がとても低くなってて、ロープウェイのゴンドラが消えていきました。
どのくらいお客さんが乗ってるのかわかりませんが、昇っていっても真っ白い世界以外何も無いですよねぇ。

そういや、この頃は猛暑がやってくるなんて思いも寄らなかったなぁ……

歯医者

やっと一通り治療が終わりまして、あとはメンテナンスに3ヶ月ごとに通う予定です(大きな懸案事項は先送りにしたらしい)。
小さな虫歯が1箇所あるのでお手入れ気をつけて、と言われました。さて。どうなりますやら。

それはそれで良いのですが、大きな街に行く用事が無くなりちょっと寂しい(笑)
バスで30分なのだから気軽に行けるっちゃいけるのですが、買いたいモノも無いのに出かけませんしねぇ。その分、無駄遣いも減るからヨシとするべきでしょうか。しらんけど。

 

以上であります。 レンジ話が随分長くてすみません。
今回もおつきあい有り難うございました。
水分取ってしっかり休んで、食べて、また次回元気にお会いしましょう!
って、ナニカの番組みたいですね~

きょうの天気

今年もアジサイの写真を取り損ねそう

  • 2018/06/10 23:39
  • カテゴリー : 日記

210.jpg

梅雨入りしちゃいましたねぇ。
しかも今夜は台風も近づいてきてて、まだ6月も上旬なのになぁとぼんやり思います。

上の写真は実際の空より色がきれいに写っちゃった某所の景色です。わかるかなー。
時々近くを通ってオイシイモノ食べております。えへへ。

さて、5月はさほどイベントはなくて、書くこと無いのですが久しぶりにバイトに呼ばれて平日は通ってます。
去年閉店したドトールに代わりタリーズがオープンしたけれど、通りかかる時間帯はいつもかなり混んでるのと、通りに面したところは全面ガラス張りで見てる分にはちょっと落ち着かないのと、なぜかお腹空いてたり一息つきたいという気持ちが湧かないのでまだ寄っておりません。
歯医者から少し離れたところにもあるしそれほど珍しく無いこの頃です。(しらんがな)

歯医者

治療が一段落したので、改めてお手入れ方法の指導を受けました。
上の歯は鏡見ながらワンタフトの歯ブラシでこうするんですよーとか、鏡に写りにくいと話したら100均の歯鏡(鏡が付いてる丸いヤツ)で良いので唇めくるのはどうかと提案されたり。いろいろめんどうですな。自分のためだけども。

下はちゃんと磨けてるけども……ということでしてスケーリングはせず、デンタルフロスで仕上げ(?)てもらいました。
電動歯ブラシと歯間ブラシに良い仕事させてますよ、私。

2週間後にちゃんと出来てるかチェックだそうで、ドキドキしつつ頑張って磨いているわけですが…………この先もずぅっと必要なんだなぁと思うと複雑。
いやだから、自分のためだって。

 

きょうの天気

あっというまに緑が濃くなります

  • 2018/05/06 23:30
  • カテゴリー : 日記

併走

書きためるくせを付けると、良くないなぁと思っていながら幾星霜…………相変わらずこんな感じでスミマセン。
上の写真は背景の左右でスピード感が違うのが不思議だったのですが、左側は少し山で遠景なのだとようやく思い至りました。しばらくなんでこんなになったのかと、悩んでましたが解決するとアホみたいな理由でした。
この場所はたまに通りますが滅多に併走しないのでちょっと嬉しかったのであります。

連休も終わりましたね。前半の3連休は思ったほど混んでないなーと思ったり、後半の4連休はひたすらのんびりしました。
高速の渋滞情報を眺めながら渋滞予想の答え合わせしたり(笑)
ですので、4月の記録をダラダラ書いていきまーす。

ライブ

久しぶりに小さなライブハウスに聞きに行きました。メジャーデビューしてましたが、今はインディーズなのかな。昔から追いかけてる人です。
スタジオミュージシャンだったりボイストレーナーしたり作曲家として仕事あるようです。

2000年を過ぎた頃3人組の2人が脱退し事実上の解散となり、しばらくしてから一人で小さなライブハウスでポツリポツリと演奏しています。
ギター弾き語りは大変らしく、サポートメンバー入れたりしてましたが、今回は脱退した1人も出演しギター一本でした。

歌詞も曲も声も、もちろん一人の時も充分良かったですが二人になるとハーモニーが作れる。
しばらく音楽界から離れていたようだけども、それでも、一人とは格段に違うその声をこっちは待ってたわけですよ。2時間ほどですが、たっぷり堪能してきました。

なんかいろいろ興奮して終了直後は手足にチカラが入らずしびれており気を抜くと生まれたての子鹿のようになりそうでした。階段の上り下り、つらかった(笑)
日頃の運動不足で筋肉が酸欠だったのかなぁと思いつつ、よくわかりません。呼吸が苦しいとかは無く30分ぐらいしてもどりました。

次回は未定ですが、また二人でやって欲しいなぁ。
ホントは三人に戻って欲しいけども、それはやっぱり無理そうなのがつくづく残念。

そして何十年もメジャーで居続けることって、すごいことなんだなぁと思ったりします。
どこまでがメジャーなのかはよくわかりませんけど、大手レコード会社から発売されるというのが目安でしょうか??

皮膚科

昔、歯周病の酷いときに指先に水疱が出来て皮膚科に行ったら「こういうのは歯が原因のこともある」と聞き、実際歯医者で治療したら水疱も治りました(歯周病、どんだけー)。

春先から親指の爪との境目が時々腫れて膿っぽいモノが出るようになってしまい、これももしかして歯に関連しているのかとも思い歯医者にもちらりと相談しましたが、どうやら違うようだし広がりもしないけど腫れが引かないので皮膚科に行ってみました。

近所に新しく出来たところなのですが、予想以上に混んでてちょっと驚きました。
あとから来た人も初診が多く、年度はじめってこういうこともあるのだなぁと、滅多に行かないので勉強になりました。

そこそこ待って見て貰ったモノのその時は腫れが落ち着いてたので原因の特定には至りませんでしたが飲み薬と塗り薬(両方抗生剤)が処方され、治らなかったら腫れてるときにまたきてね。となりました。原因菌特定しなくても抗生剤出すのねー
しっかり4日分飲んで薬塗りました。腫れはかなり引きましたが塗り薬を時々休んでたら、また腫れてきたので皮膚科に行かねばなりません。残念。

丸い絆創膏と、あれこれ書いてますが腫れてるのは1センチ四方に満たない程度の小ささです。この間他の指のささくれを抜いて傷になったことあるけどすぐ治りました。
皮膚と爪の間から排膿するし何でこんな小さなのが治らないのか不思議ではあります。
それからなかなか売ってないけど直径2.2cmの円形絆創膏、便利です(蛍光ペンは大きさ比較用)。

今回の処方箋でようやくお薬手帳持ちになりました。歯医者や内科で健康保険には世話になってるけれど、処方箋はとても久しぶりなのだなぁとしみじみしました。

歯医者

夏からの治療がようや~く終わりましたぁ。
当初、もしかすっと春になるかも?と思ってましたが本当に春までかかるとは。長かった。
ともあれ、一段落です。

が、まだ問題点はありますので次の治療に入りました。
そしたら院長ではなく、初めて行ったときに診てくれた女医さんが担当のようです。
タオルかけられて様子がわからないのは相変わらずですが、削りますねー、水出ますよーと細々声をかけてくれるのでその点は楽というか、少し安心します。
最近の先生はそれが普通ですが、院長はそうではないのです(笑)。

随分前に神経抜いて金属被せてたところの根の再治療です。
途中で「ゴムのマスクかけますねー」と言われた時は『へ?』と思いましたが、神経抜くような骨に近い所までの作業中に唾液からの感染防止のためだそうです。ラバーダムといいます。
根の先と骨の間に感染症が起こるのを高確率で防げるようですが、オペ室など滅菌空間での処置ではないので感染リスクがゼロにはならないし、手間の割に診療報酬が少ないので保険診療で導入しているところはかなり少ないらしいです(と、歯医者が患者相談にのる掲示板を見てて知った)。
自由診療で根管治療を行うところは使うことあります。

診察台から降りないまま小さなレントゲン撮られたのも、ちょいと驚きです。
先生も衛生士も鉛エプロンとかしないし、イマドキの機械はホント低線量なのですね。
昔のフィルム使うヤツは、小さなモノでも等倍にしか撮影できなかったし専用の場所に行かないとダメだった。
しかもデジタルだからか、拡大できる!! 根っこだけモニターに写っててビックリしました。

まぁそんなこんな、まだまだ歯医者通いは続きます。
いちいち、どこ治療したとか「知らんがな」でしょうけれど、自分の記録も兼ねてますのでおつきあい下さい。

メンテナンスのためだけに歯医者に行くようになるの、いつなんだろーなー(笑)

体重計

ニュー体重計年末から少し食事量を減らしてちょっと痩せたのに気をよくして、体重計の新しいのを買ってしまいました。
Bluetoothでスマホ連携できるものもありますが、色と値段が気に入ったのでポチっと。
最近アマゾンからの宅配便は、プライムじゃ無くても翌日配達してくれます(もちろん在庫と内容次第)。良いのか悪いのか……

以前のも体脂肪を測れましたが、随分小さく薄く軽くなってるのにまず驚きました。
箱に入っててもA4より一回り大きいだけです。

同梱されてた電池は使用期限ぶっちぎってるのにも衝撃ですが、製造は2015年ぽいのでしょうがないですね。(2年以上倉庫にいたのだな)
見たところ液漏れしてないのでぶっ込んで使ってます。今のところ問題無いです。良い大人はマネしないように。

朝晩測っていちいちスマホに記入してるので、数日してからやっぱりBluetoothが。血圧計も同じメーカーだしBluetoothにしとけば記録は楽ちんだったなと今更に思いますが、対応機械は倍ぐらいの価格になるので、ちまちま入力しますよ。

最近、時々エラーになるので何でだろうと説明書を見たら「足の裏が乾燥してて電気通らない」そうです(^^ゞ
そんなときは霧吹きで足の裏しめらせて乗ります。
たぶん体脂肪測るためでしょうけれど、この数値は5%以上変わることあるので、余り信用してません(そもそも通電具合では厳密に測れません)。
BMIも表示されるけど身長と体重から計算できるモノなのだから体重計は関係ないっちゃないですね。

肝心の体重は下げ止まっておりますねぇ。
休日はそこそこ甘いもの三昧してるからしょうが無いですねぇ。
毎月1キロ減れば良いかなーと思ってて、ようやく1ヶ月なところなのでもう少し様子見します。
こういうものの下降曲線は始めのほうが急ですしね(とやや言い訳)。

 

長くなりました。 今月は体調関連が多いですね。暇だったのでしょう。

きょうの天気

寒暖差、ツライ

  • 2018/04/09 17:54
  • カテゴリー : 日記

202.jpg

冬はかなり寒かったのにお彼岸の頃から咲き始めた桜。同時期に早春の花も咲き始めたりして変な感じではありましたが、そのあとは多少寒の戻りがあっても20度を超える日が重なりもう暑いぐらいで、なおさらに変な春(3月後半)です。

20180408182805.jpgそんな陽気に誘われて植物園に行ってみたらカタクリとかシュンランとかいろいろ楽しめました。
新しいカメラのおかげでヒヨドリもばっちり撮れました。まぁ出来ればエナガちゃんとかせめてシジュウカラとか、思いますが贅沢は言いません(ヒヨドリは大きいので撮りやすい)。

例年3月は仕事が忙しいのですが今年はとっっっっっても暇でした。
気持ち的にはありがたいのですが…………そろそろ別の稼ぎ口を見つけるべきなのかも知れないなと思うこの頃です。
そして文庫本も読み終わらないし、片付けも進まないままなのも、どうしたものかと……。

そんなわけで3月の事を振り返ってみます(もう月イチ確定した感じですな)。

輸入野菜

記録的な寒さで野菜不足になったのは全国的なことなのでしょうか。
関東は年末からずっと、生鮮野菜が高騰していました。産地表示がされるようになったから気づくことでしょうけれど「インゲン(オマーン)」を見たときにはさすがに驚きました。

中東から生鮮が来てますよ! グーグルマップでみるとアラビア海に面しているものの99%砂漠っぽく、人が住むところだけほんのちょこっと緑があるのです。
どういう理由でオマーンから来ることになったのかわかりませんが、世界は狭くなったというか、輸送と農業設備が進化したというか……いろいろ考えてしまいます。

カラオケ

いや単に友人と久しぶりにカラオケに行ったというだけのことなのですが、タブレット型のリモコンで「この年代のあの頃」とか検索が楽しいなと、今更に。

お互いイマドキの歌は何一つわからないので昔の歌をひっぱりだして、なつかしいねぇと歌うわけですが今回はロボットアニメメドレーなんか見つけちゃったりして一人盛り上がりました。
友人は同い年だけどあまり見てなかったらしく置いてきぼりにしちゃった(笑)

いろいろ好きなのあるけどボトムズのオープニングが音楽的に好き。

こんなの見つけちゃったら、一人で歌いに行くしか無いと思ったりもするこの頃。←暇人
(書きながらようつべでロボットアニメミックスとか見つけてしまった。泥沼だ、くくく。)

インスタ

去年あたりから「映え」という単語と共にやはっているような感じですよねぇ。
じつはそこそこ前からアカウント作ってぼんやり、ウサギとか飛行機撮る人とかフォローして眺めてましたが、この春には『インスタにタグつけてUPしてくれたら抽選であれこれプレゼント』というのが増えて来ちゃいましたなぁ。

てことで、ちょこちょこ載せてみたりしますが、タグ1個ぐらいだとイイネが殆ど付かないのでまぁそんなもんだよなと思うこの頃です。
抽選対象にはなるはずなのでそっちが問題なのです(をい)。

せっかくあるアカウントなので、甘いもの記録にしようかと思うこの頃。
ご興味ある奇特なかたは tsu から始まるアカウント探してみてください。わかる人にはわかるアイコンです。

外腹斜筋・内腹斜筋

原因がまったく思い当たらないけれど、キツメの食あたりに合いました。オットは何ともなかったのは良かったのですが、余計に何が原因かわかりませんでした。

木曜の夕方、微熱から始まったので風邪かと思ってたのですが、その晩は3時間ごとにトイレに行き布団に入ってもなぜか眠れず、痛みはないけど大腸の活動を感じておりました(胃と大腸には感覚神経あるんですよねぇ)。
金曜日は熱も下がり丸一日絶食しました。起きてるのつらかったですけど無事復活しました(じゃないと困る)。
その程度の被害(?)ですが、熱出すほどの食あたりは滅多に無いのと、悪いモノを出そうとする体の強い反応で日曜の朝、脇腹が筋肉痛になりました。
目を覚ましたら痛くて、大したことないのですが、経験したこと無い場所なのと体力ちょっと落ちてたのもあるのか、起き上がれなくてビックリしました。
朝、目を覚ましてそんな状態なのでビクリとも動かず二度寝しちゃいましたよ。
タダの筋肉痛なので頑張れば動かせるし、すぐに治りましたがいろんなコトがあるなぁとしみじみしました。

まだノロウイルスが世間に知れ渡る前、たぶん感染しまして、その時は1時間おきに上から下からだったのでかなりキツかったの覚えてます。しかも真冬で寒かった。
生きてれば、そんなことも経験して免疫力をつけていくわけですが……出来ればもういらないなぁと思うこの頃。

年末から少し食事減らして、脂肪が落ちた実感もあるのですが、体重計の電池入れてないので実際どれくらい減ったのか全くわかりません。
このときの変化も面白かっただろうになぁ……ほら、腸の中空っぽになったわけだし。
この先どのくらい変わるか、今更に電池入れようかと思うこの頃です。(好きにしろや)

 

歯医者ネタもあるんですが……まぁこれはまた改めて次回以降にします。

きょうの天気

どうやら冬は終わったらしい

  • 2018/03/08 23:19
  • カテゴリー : 日記

200.jpg

2月は予想通りあっという間に過ぎてしまいました。
元気なのですが、さして話題もなくぼんやりした日々を過ごしてましたが、あったかくなるにつれ、ちょっと周りに目が向くようになった気がします。

先日は美味しいものも食べてきました。上の写真はその一部(写真館に別のを載せました)。
お椀開けたら桜餅ですよ。中にはハマグリ入ってますよ。ステキ和食ですね。

20180309011516.jpg右の写真は、一言にも少し書いたちっとも進まない文庫本。
どうです、この余白の無さ(文字は読めないようにしました)。
内容も文章もおもしろいのですけど、読解力が驚くほど落ちているのであります(泣)

昨年12月の沖縄旅行の話し、ようやく出来上がりましたのでお暇なかたはどうぞ~。
→サイドメニューの中程「お出かけ記録」から他のも見られるようにしました。

てことで(?)、ここ最近のことをぽつぽつ書いていきます。

ナトリウム

たまに書いたことあると思いますが、ときおり塩分不足になります。
それに気づくのは大概、いつもと同じ食事なのに塩気がないぞ???と思うときです。
ココイチのカレーで塩味がないとか、ドレッシングもしょっぱくないぞ?とか言う感じに。

すごく汗をかいたときならわかりますが、そうでもないのになるので、原因はよくわかりませんが、大抵は食べ始めて少しすると普通(?)になるのでさほど問題とは思ってません。たまのことですし。
ただ、先日は視力まで影響してPC作業がしにくくなりちょいと驚きました。
今までより、さらにナトリウム不足だったのだと思いますが、昨夏にメガネのレンズ変えたのにまたーー??と焦りましたが、そうならなくて良かったです。

後述しますが、どっちかというとカリウム減っちゃいそうなんですけどね。

ネット回線遅い

時々「ウチのネット 遅すぎ」とぼやいていますが、状況は相変わらずです。
今日はちょっと良いかな、とUSENの速度計測をしてみると6Mで、そりゃ2Mの3倍だもん早いよねと思うのですが、ベストエフォート100Mの1割にも届きませんよっ。

それでもこの頃は以前よりマシなのですが、回線共有している機械がなにかの踏み台になっているのではと思い始めました。
ウイルスが入り込み大量攻撃の一端を担てしまってるヤツ。 というのも昼間は良いけど夕方から重くなることが大半で、日本の業務で負荷がかかるならそんな時間に重くなるわけないですよね。
学校や仕事から帰ってネトゲしてる人が増えるとしても、日付が変わる頃には減るので真夜中も重いとなると、やっぱりなんか違う。特に今は固定回線より移動体通信の方が多そうだし。

まぁ勝手に想像しててもなんも変わらないのですけれど、謎は深まるばかりです。
見てる皆さんは、もっと知らんがなですよね~。
 

内臓脂肪

夏の前頃に副腎腫瘍があるかもしれない?と言われて様子見しましたが、血圧は相変わらず気持ち高めのままなので、血液検査等からCT撮る事になりました。
結果としては「腹部に腫瘍は認められません」との結果で副腎以外も一安心です。

副腎腫瘍が見つかれば、即入院検査を勧めたそうです。副腎腫瘍がアルデステロンというホルモンを出し過ぎるため問題が起きる(カリウムを排出しすぎたり)のですが、微量なホルモンなので太ももの動脈からカテーテル入れて、副腎の血管から採血しないと確定診断出来ないのです。
確定出来て、片側ならそちらの副腎を摘出。両側なら薬物治療が、今のところの標準治療。

「ついでに内臓脂肪も測ってもらったからね」と。ええっ?先生余計なことを(違)。

こっちはもうしっかり『多め』と書かれちゃいました。
まぁ皮下脂肪も含め「でしょうね」とは思っておりましたが…………。
ちょっと動くと汗かくとか、息切れるとか怪しいなとは思ってましたよ。ええ、ええ。

で、痩せろと命令されました。
先生は私がどのくらい運動不足かわかってないので食事のタイミングと量のバランスを指摘します。
じゃぁご飯減らそうと素直に思いました。 夕飯のおかず1品とご飯を少し、減らしております。
日付変わる頃にはフツーにお腹空きますが、このぐらいが適量なのですよねぇ。

友人に会ったら「あれ?痩せた?」と聞かれるぐらい変化が合った模様。
服も余裕が出来てたり、ゆるかったりするので皮下脂肪は減ってるようです。
とりあえず日常の問題も起きてないからこの食事量を維持していくことにします。
これに適度な運度をするのが一番だと知ってはいますが、そこまではねぇ……(おい)。

ネットで内臓脂肪のこと調べると「食事を減らせば減る」ばっかりだし、サプリメントの広告もたくさんあるし、内臓脂肪が増える理由を解説してくれるところもなかなか見つからないのですよね。
先生は「空腹でたくさん食べるとインシュリンもたくさん出る(吸収できる糖が過多になる)から」といった説明してましたが、よくわからないままです。

まぁ良い痩せるきっかけになったのでヨシとします。

 

ああ、すっかり長くなっちゃったので今回はこのぐらいで。

きょうの天気

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:寒いね、この冬
2025/04/11 from つれこと
Re:寒いね、この冬
2025/04/05 from 里美
Re:この冬は暖冬になりそうです
2024/12/10 from つれこと

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

その他読み物

ユーザー

過去ログ

Feed